葛飾区で相続のことなら奥田航平行政書士事務所

葛飾区で相続のことなら奥田航平行政書士事務所

【対応地域】 東京都葛飾区とその周辺市区

03-6318-9552

電話受付時間 : 09:30(土休日10:30)~17:30 不定休

お問い合わせフォームでは24時間受け付けております。

お問い合わせはこちら

遺言執行の料金(報酬)について

スマートフォン・タブレットでご覧の方は、
画面を横向きにすると見やすくなります。

そもそも、遺言執行とは

遺言執行は、遺言書を作られた方が亡くなられた後、
その遺言書に記載されている内容をもとに、
不動産の名義変更や預貯金の解約払い戻しなど、
必要な手続きをして、遺産を相続人の方などに引き渡すことを指します。

遺言書は、ご自身がお持ちの財産について、

この財産は誰に相続してほしい
この財産はこういう風に分けてほしい
遺産の一部を慈善団体に寄付したい

などの意思表示を、生前に行うことができるものです。
しかし、これらの意思を実際に実行するのは、亡くなられた後ですから、
誰かに、遺言書に基づく手続きをお願いする必要があります

そこで、遺言書を作る際に「遺言執行者」を決めておき、
その方に遺言執行をしてもらう必要がある
のです。

遺言執行者が行うこと

遺言執行者は、一言で言えば「遺言執行をする人」です。
具体的には、遺言書の内容に基づき、以下に掲げる手続きを行います。
(◆のついているものは、遺言書の内容や遺産の中身によっては行わない場合があります)

  • ◆検認手続き
    (自筆証書遺言で法務局での保管制度を利用せず、かつ、
    遺言執行者に指定されている人が手元に保管をしていた場合)
  • 遺言書の記載内容の確認
  • 遺言執行者への就任の承諾、及び相続人・受遺者へのその旨の通知
  • 住民票の除票、戸籍謄本等の取得
  • ◆連絡先不明の相続人がいる場合の連絡先調査
  • ◆相続関係説明図の作成
  • ◆法定相続情報一覧図の作成申し出
  • 遺産の内容の確認及び管理
  • ◆残高証明書の請求及び受領
  • ◆登記事項証明書の請求及び受領
  • ◆固定資産税評価証明書、土地・家屋名寄帳の請求及び受領
  • ◆貸金庫の開扉請求、内容物の受領、貸金庫契約の解約、
     必要な場合は公証人の先生に事実実験公正証書の作成依頼
  • 遺言書のコピーの相続人・受遺者への交付
  • 財産目録の作成及び相続人・受遺者への交付
  • 相続人・受遺者への意思確認
    (遺産の受け取りを辞退する人がいる場合があるため)
  • ◆不動産の登記手続き
    (一部、できない場合があります)
  • ◆不動産その他財産の売却(換価換金)
  • ◆預貯金の解約払い戻し、口座名義変更
  • ◆株式・投資信託等の名義変更
    (相続人・受遺者がが証券会社に口座を新規開設する手続きを除きます)
  • ◆自動車の名義変更
  • ◆受遺者の選任権限が与えられている場合の受遺者選定
  • ◆遺産分割協議への参加
  • ◆債務の弁済
  • ◆相続財産管理口座の開設、入出金、解約
  • ◆遺留分の請求があった場合の対応
  • ◆遺言による婚外子の認知
  • ◆遺言による推定相続人の廃除、またはその取り消し
  • ◆遺言による一般財団法人の設立
  • ◆遺言執行の状況に関する中間報告
    (相続人・受遺者から求めがあった場合)
  • 相続人・受遺者への遺産の引き渡し
  • 相続人・受遺者への業務完了報告と報酬の受領

※相続税の申告などの税金関係や、年金関係手続き、
 ライフラインなど各種契約の解約などにつきましては、
 遺言執行者の業務の対象外となります。

遺言執行者は、民法という法律の規定に沿って、上記の業務を行います。
イメージとしては、「相続人の代わりに相続手続きをする」形です。
なお、未成年者や破産者、成年被後見人などでなければ、
法律の専門家でなくても、遺言執行者になることは可能となっています。

とはいえ、やることが多岐にわたることから、
法律の専門家を遺言執行者として指定する場合がほとんどです。
また、信託銀行遺言執行つき遺言信託サービスを利用する方もいらっしゃいます。

当事務所でも、遺言執行者として遺言執行を行います

なお、当事務所代表(行政書士 奥田航平)も、遺言執行者に就任の上、
遺言執行のサービスを提供しております

もし、遺言執行者にご指名いただいた場合には、
下記の料金表に基づき計算された料金において、
上記でご紹介した、遺言執行者のすべての業務を行います

当事務所における遺言執行の料金

当事務所における遺言執行の料金は、
遺言書に書かれた財産を含む、遺言者のすべての財産(遺産)の、
お亡くなりになられた日時点での総額
」に応じて、
下記の表に当てはめて計算します。
(※下記の表に記載の金額はすべて税抜です)

ここをタップして表を表示Close
遺産総額 料金
1,000万円以下 一律 27万円
1,000万円超
3,000万円以下
(遺産総額-1,000万円)×0.012+27万円
※最大51万円
3,000万円超
5,000万円以下
(遺産総額-3,000万円)×0.011+51万円
※最大73万円
5,000万円超
7,000万円以下
(遺産総額-5,000万円)×0.01+73万円
※最大93万円
7,000万円超
1億円以下
(遺産総額-7,000万円)×0.009+93万円
※最大120万円
1億円超
2億円以下
(遺産総額-1億円)×0.008+120万円
※最大200万円
2億円超
3億円以下
(遺産総額-2億円)×0.007+200万円
※最大270万円
3億円超 (遺産総額-3億円)×0.006+270万円
計算結果の千円未満は切り上げます
 例えば、遺産総額3,010万5,122円の場合、
 (3,010万5,122円-3,000万円)×0.011+51万円=51万1,156円 となりますが、
 計算結果の千円未満は切り上げることから、
 51万2,000円 が遺言執行の料金(税抜)となります。

料金計算上の注意点

遺産総額の計算方法について

上記の表の「遺産総額」については、
お亡くなりになられた日時点での評価額などで計算します。

  • 例1:土地=お亡くなりになられた日の路線価(または倍率)評価額
  • 例2:建物=お亡くなりになられた日の固定資産税評価額
  • 例3:預貯金=お亡くなりになられた日の残高
  • 例4:上場株式=お亡くなりになられた日の終値
  • 例5:金塊=お亡くなりになられた日の田中貴金属店頭買取価格

なお、葬儀代遺産から支出した場合や、債務(借金 ※住宅ローンを除く)がある場合、
それらの金額は、遺産総額から差し引きます

土地については、固定資産税評価額ではなく路線価での計算となる旨ご留意下さい。
また、株式金塊など、日々、その評価額が変わるものにつきましては、
遺産を引き渡す日の評価額が、
お亡くなりになられた日の評価額を下回ることもありますが、
それに伴う遺言執行料金の変更はできかねますので、ご了承下さい。

また、遺産総額をもとにした料金体系となっておりますので、
必要となる手続きの内容や数による料金の増減はございません

消費税について

消費税については、お亡くなりになられた日時点で適用されている税率により、
上記の表により算出された額に加算いたします。
例:財産総額が1,000万円で、お亡くなりになられた日時点の税率が10%の場合
  →上記表の通り、料金は27万円
   ここに消費税10%(=2万7,000円)を加算し、料金は29万7,000円となります。

参考:現行の消費税率(10%)による税込料金速算表
ここをタップして表を表示Close
遺産総額 税込料金【()内は料金が遺産総額に占める割合】
500万円 29万7,000円(5.94%)
1,000万円 29万7,000円(2.97%)
1,250万円 33万0,000円(2.64%)
1,500万円 36万3,000円(2.42%)
1,750万円 39万6,000円(2.26%)
2,000万円 42万9,000円(2.15%)
2,250万円 46万2,000円(2.05%)
2,500万円 49万5,000円(1.98%)
2,750万円 52万8,000円(1.92%)
3,000万円 56万1,000円(1.87%)
3,250万円 59万1,250円(1.82%)
3,500万円 62万1,500円(1.78%)
3,750万円 65万1,750円(1.74%)
4,000万円 68万2,000円(1.71%)
4,250万円 71万2,250円(1.68%)
4,500万円 74万2,500円(1.65%)
4,750万円 77万2,750円(1.63%)
5,000万円 80万3,000円(1.61%)
6,000万円 91万3,000円(1.52%)
7,000万円 102万3,000円(1.46%)
8,000万円 112万2,000円(1.40%)
9,000万円 122万1,000円(1.36%)
1億円 132万0,000円(1.32%)
2億円 220万0,000円(1.10%)
3億円 297万0,000円(0.99%)
4億円 363万0,000円(0.91%)
5億円 429万0,000円(0.86%)
ちなみに、当事務所の税込料金が遺産総額に占める割合は、
信託銀行や弁護士の平均的な料金設定よりも低めに抑えてあるのが特徴です。

実費について

遺言執行にあたり発生した実費
(移動のための交通費、戸籍取得等の手数料、不動産の登録免許税など)については、
上記の表により計算された料金とは別に、発生した額の全額を頂戴しております

遺言執行の料金の例

以下に一例を用意していますので、参考になさって下さい。

例1

・財産総額 800万円

→料金 27万円
 消費税(10%) 2万7,000円
 実費 1万5,000円
 合計 31万2,000円

例2

・財産総額 3,500万円

→料金 56万5,000円
 消費税(10%) 5万6,500円
 実費 12万円
 合計 74万1,500円

例3

・財産総額 5億円

→料金 390万円
 消費税(10%) 39万円
 実費 130万円
 合計 559万円

相続人・受遺者の皆様には、執行に先立って行う財産調査の結果をもとに、
およその金額を通知させていただきます

料金のお支払い方法について

遺言執行の料金のお支払い方法については、原則として、

  • 遺言者の遺産のうち預貯金、及び現金からお引き当て

という形を取っております。
ただし、以下のいずれかに該当する場合は、
相続人(または受遺者)の皆様のご負担となります。

  • 遺言書中に、預貯金または現金についての記載がない場合
    全額をご負担いただきます
  • 遺言書を作られた方が亡くなられた時点で、預貯金及び現金の合計額が、
    遺言執行の料金を下回っている
    場合
    不足分をご負担いただきます
これらに該当する場合は、料金をご請求申し上げます。

料金お引き当てのイメージについて

【遺産及び遺言書の内容】
★遺産総額 3,000万円
 →土地・建物 評価額 2,000万円
  預貯金 残高 1,000万円
★遺言書の内容
 「土地と建物は妻Aに相続させ、預貯金は妻Aと長女Bに2分の1ずつ相続させる」

①遺言書に基づき、遺言執行者として各種手続きを実施
 ↓
②預貯金について、一旦当事務所でお預かり
 (預貯金については、口座をお持ちだった金融機関に解約払い戻しを請求の上、
 払戻金を遺言執行者に支払うように手配)
 ↓
③遺言執行の料金を計算の上、預貯金(遺産)からお引き当て
 (この事例では、遺産総額3,000万円であるため、
 料金51万円+消費税(10%)5万1,000円=税込料金56万1,000円
 実費の合計が仮に15万円だったとすると、
 料金の総合計56万1,000円+15万円=71万1,000円
 この金額を、払い戻された預貯金 1,000万円から引きますので、
 差引 1,000万円-71万1,000円=928万9,000円 となります)
 ↓
④料金お引き当て後の預貯金を、遺言書の内容に基づきお引き渡し
 (妻A、長女Bに2分の1ずつという内容ですので、
 928万9,000円÷2=464万4,500円 となります。
 従って、妻A、長女Bそれぞれに464万4,500円ずつお渡しします

このような形で料金を頂戴いたします。

お申し込みについて

遺言執行サービスのお申し込みについては、
原則として遺言書作成サービスと同時にしていただいております
(※お作りする遺言書の中に「遺言執行者 行政書士 奥田航平」と記載するため)

なお例外的に、
「元々執行者として記載されていた人が死亡その他で執行ができなくなった場合」や、
「執行者が誰も指定されていない」場合、
「自分が執行者に指定されているが、自分では手続きができない」
といったケースでは、ご相談いただいた上でお引き受けいたします。

相続人・受遺者の皆様へ

当事務所代表(行政書士 奥田航平)が遺言執行者のご指名をいただくに当たっては、
遺言書作成に先立ち、このページの内容をご覧いただき
遺言執行者の業務内容や、当事務所の料金についてご理解をいただいております

その上で、遺言者ご自身のご意思により、当事務所代表を指名され、
遺言書に、当事務所代表を遺言執行者に指定する旨と、
遺言執行の料金は奥田航平行政書士事務所の定める料金表に従う」旨、
明記していただいています。

当事務所代表に、所定の料金を遺産から引き当てた上で、
遺言執行者として各種の手続きを行ってもらうというのも、
生前の故人様のご意思でございます。

当事務所では、生前の故人様の想いに応え、
相続人・受遺者の皆様のために、丁寧かつスピーディーに手続きを進めて参ります。
従いまして、遺言書の内容や遺言執行者の業務・料金にご理解を賜り、
当事務所代表が進める手続きにご協力下さいますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます
遺言書で相続トラブル回避、生前の意思を実現!
安心安全の公正証書遺言作りは奥田航平行政書士事務所へ

>>遺言書作成サービスの詳細はこちら
>>終活・相続対策サービスの詳細はこちら
もしあなたが自力遺言を作ろうとしているなら、
本当にそれで大丈夫なのか?
ぜひ、無料(※初回相談無料です)のご相談をお受け下さい。
ご相談は土日祝日可!ご自宅への出張OK!ご予約受付中です!

 

↓お問い合わせは、お電話またはお問い合わせフォームから↓

遺言専門行政書士奥田航平に電話する様子

《お客様へのお願い》
お電話での受付時間は、
平日…09:30~17:30
土日祝日…10:30~17:30 です。

ただし、受付時間が変更になる日や、
休業日(当事務所は不定休です)がございます。

こちらでご確認をお願いいたします。

なお、お電話でお問い合わせいただく場合、
急用、お客様対応等のため、営業時間内であっても、
留守番電話での対応となることがございます。
もし、留守番電話の音声が流れましたら、
お名前電話番号録音願います。
後ほど、折り返し、当事務所からご連絡を差し上げます。

また、当事務所の電話機の仕様上、
電話番号の録音がございませんと、
折り返しのご連絡ができなくなってしまいます。
お名前に加え、電話番号を必ずお知らせ願います

↑お問い合わせフォームなら24時間受付いたします↑

葛飾区で相続のことなら奥田航平行政書士事務所

Return Top