例えば、こんなお悩みはありませんか?
- ①兄が亡くなった。
兄は独身だったから妹の私が相続することになるけど、
同居してなかったからどんな遺産があるかもよく分からないし、
高齢だから手続きであちこちに行くのがつらい… - ②おばさんが亡くなったらしい。
私の父(おばさんの弟)は既に亡くなっているので、
私がおばさんの遺産を相続することになる。
でも、一緒に相続するおじさんたちとは疎遠だし、人数も多いし、
自分の仕事もあるから、手続きをどう進めればいいかわからない…

兄弟相続に強い奥田航平行政書士事務所が、
お客様の相続手続きをすべてお引き受けいたします。
【もし、留守番電話につながった場合は、お名前と電話番号を録音願います。
折り返し、ご連絡を差し上げます】
そもそも、兄弟相続とは何でしょう?
「相続」という言葉を聞くと、一般的に、
「親が亡くなったので、親の遺産を子である自分たちが引き継ぐこと」
というイメージがあると思います。
しかし、亡くなった方に子供や孫がおらず、
亡くなった方の親御さんも既に亡くなられている場合、
法律で、亡くなられた方の兄弟姉妹が遺産を相続することになります。
これが「兄弟相続」です。
さらに、既に亡くなっている兄弟姉妹がいて、
その方に子供(つまり、今回亡くなった方の甥姪)がいる場合、
その子供(甥姪)が遺産を相続することになります。
これを「代襲相続」と言います。
なお、配偶者の方がいらっしゃる場合、配偶者は常に相続人となります。
その理由は次の通りです。
兄弟相続、ここが大変なんです!
1.相続人の人数が多くなりがち!
兄弟相続は一般的な相続と比べて、相続人の人数が多くなる傾向にあります。
当事務所のこれまでのご依頼から平均を算出してみると…
・兄弟相続…平均5~6人
と、一般的な相続と比べて人数が倍近くになっています。
さらに…
高確率で代襲相続が発生!甥姪も相続人に
先ほど述べたように、既に亡くなられたご兄弟にお子様(つまり甥姪)がいらっしゃる場合、
その方が相続人として代襲相続することになります。
当事務所のこれまでのご依頼状況を振り返ると、
なんとすべての兄弟相続の案件で代襲相続の方がいらっしゃいました。
このことからも、高確率で代襲相続が発生すると言えます。
2.手続きが難しくなる理由がこんなにもたくさんあるのです!
なぜ兄弟相続が大変なのか…その理由は、相続人の人数だけではありません。
兄弟相続ではこういうケースが多数あるのです。
相続人の平均年齢が高いので、手続きがなかなか進まない!
ご高齢の方は、手続きのためにあちこちに出かけることが難しい場合もあるため、
手続きがなかなか進まない可能性が高いです。
また、相続人の中に成年後見制度を利用している方がいらっしゃる場合、
手続きを進めるためには、後見人さんの協力が必要不可欠となります。
相続人同士が疎遠で、連絡を取るのが大変!
当事務所にこれまでに寄せられた相談内容を振り返ると、
中には「存在は知っているが、一度も会ったことがない、住所も知らない」という方もいらっしゃいました。
そういう方に連絡を取ったり、遺産分割協議を進めるのはハードルが高いと言えます。
必要な書類の数が多くなりがち!
兄弟相続の場合、親が亡くなった場合と比べて、
必要となる戸籍謄本の通数が2~4倍近くなります(当事務所のこれまでのご依頼実績より)。
遠方の役所から取り寄せる必要があることも多く、集めるだけで疲労困憊してしまいます。
一部の相続人が放棄を希望する可能性大!
実際、当事務所のこれまでのご依頼でも、約8割で一部の相続人が放棄を希望なさいました。
放棄を希望される場合、その方について、家庭裁判所で手続きをするのが正規の流れです。
放棄の手続きは遺産分割協議の前に行う必要があるため、
放棄希望の相続人がいらっしゃる場合、相続手続きが終わるまでの時間と手間が増えることになります。
高い確率で不動産の処分を伴うので時間がかかる!
その不動産を引き続き利用する相続人がいないため、「不動産の処分(売却など)」が伴うことになります。
不動産は、不動産屋さんに頼んでもすぐに買い手がつくとは限らないため、
不動産の処分を含めたすべての相続手続きが終わるまでに長い時間を要する可能性が高いです。
だからと言って、相続手続きをやらずにいると、こんな大変な事態が起こり得ます!
つらいから、大変だから…と言って、相続手続きをやらずにいると、このような問題が起こり得ます。
1.存在すら知らなかった借金を背負う可能性が…!
借金も相続する遺産となるため、知らず知らずのうちに、
亡くなった方の借金を返済する義務を負うことになる可能性があります。
一方、「相続放棄」の手続きをすれば、借金とは無縁になりますが、
こちらは「相続が発生したことを知った日の翌日から3か月以内」に手続きすることになっているため、
放置していると、この手続きすらできなくなってしまいます。
2.相続税の申告漏れを指摘されるリスクが!
この相続税は、「亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内」に、
「申告」と「納税」の、2つの手続きを終わらせなければなりません。
そのため、もし、遺産総額をすぐに把握しなかった場合、
期限内に納税ができず、税務署に財産を差し押さえられてしまったり、
期限に間に合ったとしても、手元のお金が足りなくなって生活が困難になることもあるのです!
3.空き家が社会問題化するリスクが!
(上記の通り、高確率で不動産の処分を伴うのです)
もし、相続手続きに併せて売却等の処分を行わないと、
空き家が荒廃して近隣にご迷惑をかけるなど、社会問題化する可能性があります。
4.子供の世代に迷惑をかける可能性大!
ご自身がお亡くなりになる、といった場合。
この場合は、同時に2人分の相続手続きをしなければなりませんし、
お兄様の遺産については、ご自身の子供が相続手続きをすることになります。
そのため手続きが複雑になり、子供の世代に迷惑をかけてしまいます!
では、どうすれば兄弟相続はうまくいくのでしょう?
上記の通り、兄弟相続の手続きは、ご自身で進めるのが難しいと言えます。
ですので、
1.自分で抱えず、思い切って「兄弟相続」の専門家を頼る!
その際、単に「相続の専門家」に頼るのではなく、
「兄弟相続の専門家」を頼って下さい。
兄弟相続の専門家であれば、兄弟相続に特有の問題にも的確に対応してもらえます。
2.細かな手続きも任せられる専門家に手続きをお願いする!
細かな手続きも任せられる専門家を探すのが最もお客様にとってメリットとなります。
専門家によっては、一部の主要な手続きしかお願いできないケースもありますので、
どんな手続きをやってくれるのか、確認すべきでしょう。
3.丁寧、迅速に進めてくれる専門家に手続きをお願いする!
丁寧に、わかりやすく進めてくれる専門家なら安心できるでしょう。
一方で、期限の決められている手続きもありますので、
それらに余裕を持って対応できるよう、迅速さを売りにしていることも重要なポイントです。
4.ワンストップですべて対応してくれる専門家に手続きをお願いする!
そのため、通常は、それぞれの専門家ごとにできる手続きを確認して、
個別に依頼をしなければなりません。
しかし、提携により、ワンストップですべて対応してくれる専門家もいます。
そういう専門家なら、そこに依頼するだけですべての手続きを終えることができます。
5.最後まで寄り添って支えてくれる専門家に手続きをお願いする!
不動産売却などに時間がかかっても、最後まで寄り添って支えてくれる専門家に依頼すべきです。
当事務所のサービスをご利用いただくメリット
兄弟相続を当事務所にご依頼いただくと、以下のメリットがございます。
(1) 兄弟相続の専門家だから実績が豊富、なので安心
当事務所の代表は、「兄弟相続の専門家」です。
実際、当事務所が2014年の開業以来お引き受けしてきた相続手続きの案件は、
・子が亡くなったことによる相続…11.76%
・兄弟姉妹またはおじ・おばが亡くなったことによる相続…47.06%
(2022年7月現在)
で、兄弟相続のお引き受け割合が最も高くなっています。
これまで数多くの兄弟相続を経験してきたからこそ、
兄弟相続に特有の「手続きを進めていくうえでの課題」にも、適切に対処できるノウハウがございます。
(2) 他事務所ではほぼやっていない細かな手続きも行います
相続手続きは様々な手続きを組み合わせて行うこととなりますが、
当事務所では、下記のような、他事務所ではほぼやっていない手続きもお引き受けしております。
(下記は一例です)
(一部の会社は代理手続きを約款で禁止しているため、その場合は手続きに同伴いたします)
・自動車、バイクの相続または廃車に伴う手続き
・亡くなられた方がご加入されていた各種有料サービスの契約変更や解約
・都営住宅の使用承継、マンション管理契約の変更等
・ゴルフ会員権の名義変更や売却
お客様は相続手続きに縛られず、お仕事や日常生活を送ることができます。
(※委任状への記名押印、遺産分割協議の実施など、お客様にご協力をお願いすることがございます。
詳しくはご相談時にご案内いたします)
(3) わかりやすく、丁寧に、迅速に
相続手続きを進めております。
特に、説明のわかりやすさは、同業者からもお褒めの言葉をいただきました。
ですので、相続手続きに不安のある方も、手続きについてしっかりと理解した上でお任せいただけます。
もちろん、お客様だけでなく、すべての相続人の皆様に、
丁寧に説明をし、着実に手続きを進めることをお約束いたします。
(4) 相続人の中に疎遠な方がいても大丈夫です
疎遠など、お客様において連絡が取りづらい相続人の方がいらっしゃる場合、
当事務所にてその方の住所を調べてお手紙を出し、
相続について丁寧にご説明した上で、遺産を相続するか、放棄するかをお尋ねしています。
遺産の相続を希望された場合には、遺産分割協議がスムーズにまとまるようサポートし、
遺産がその方のお手元に確実に届くよう、手続きを進めます。
お客様がその方と直接会う必要はございません。
(5) 相続人の中に放棄希望の方がいらっしゃる場合も、もちろん対応
相続人の中に放棄を希望する方がいらっしゃる場合は、
家庭裁判所での手続きがスムーズに行えるよう、当該相続人の方をサポートいたします。
お客様の手を煩わせることなく進めますので、安心です。
代理での申し立ては行っておりません)
(6) 他士業との提携によるワンストップサービス
相続手続きの中には、法律上、行政書士が直接扱えないものもあることから、
当事務所では、他士業と提携しております。
・提携税理士への委託業務…相続税の申告と納税、譲渡所得の申告と納税、準確定申告
・提携社会保険労務士への委託業務…亡くなった方がご加入の年金、社会保険に関する手続き
また、相続人同士でもめ事が発生した場合などには、
直ちに弁護士にお願いできる体制を整えております。
必要な手続きをすべて行うことができます
(手続きごとに専門家を探し直す必要がございません)。
(7) 不動産の処分も含め、最後までサポートします
亡くなられた方が所有していた不動産について、売却などの処分を行う場合、
当事務所では、独自の方法にてサポートいたします。
独自の方法を採用することにより、お客様と相性の合う業者をお選びいただけます。
また、少しでも早く処分をしたい場合、早めに現金化できる手段や業者をお選びいただくことが可能です。
加えて、ご希望のお客様には、遺品整理業者のご紹介も承っております。
さらに、不動産業者との契約時の立ち会いはもちろん、
引き渡し時の火災保険の解約手続きや、譲渡所得の申告と納税(提携税理士に委託)に至るまで、
すべてサポートいたしますので、お客様のご負担を軽くすることができます。
(8) 必要な手続きの数が少なくても依頼しやすい、明瞭な料金体系
後述の「料金」の項目や、こちらのページでご案内の通り、
当事務所の相続手続きの料金は、
具体的な手続き内容ごとに単価を設定し、
お客様ごとに必要となる手続きを組み合わせ、各単価を加算することで総額を算出しております。
必要となる手続きの数や取得する書類の分量が少ない場合、
定額制を採用する他事務所と異なり、お支払い総額が少なくなりますので、
必要な手続きの数が少なくても、気軽にご依頼いただけます。
(9) ご契約前のご相談は無料。お客様のご自宅等への出張もいたします
当事務所では、
・当事務所のサービスについて事前に理解し、信頼してもらいたい
との考えから、ご契約前のご相談を無料にてお引き受けしております。
お客様からお伺いした内容をもとに、サービスのご説明や今後のアドバイスをいたしますので、
その上でご契約をなさるかどうかをご判断いただけます。
相談料はいただきませんので、お気軽にご相談下さい。
また、ご相談の場所については、
・来所(お客様に当事務所までお越しいただく)
・出張(お客様のご自宅など、お客様ご指定の場所に当事務所代表がお伺いする)
(出張の場合、場所によっては出張料として往復の交通費を頂戴いたします)
お客様のご都合に合わせて場所が選べますので、より相談しやすくなっております。
お客様の声
これまでに兄弟相続で当事務所の相続手続きサービスをご利用下さったお客様のうち、
お二人から「お客様の声」をいただきました。
人物イラストをクリックすると、ご覧いただけます。
料金等のご案内
料金について
当事務所では、必要な相続手続きをすべてお任せいただくケースについて、
「相続フルパック」と呼称しております。
以下、「相続フルパック」のご案内です。
相続フルパック | |
---|---|
参考料金総額 |
35~60万円前後(平均)
◆料金の一例はこちら |
料金(税込) | 上限 55万円 |
うち、着手金額 | ご相談時お見積り金額の半額 |
サービス内容 |
お客様において必要となる手続きを判定の上で、 すべての手続きを当事務所にお任せいただけます。 お客様のご負担を最小限にできる、大人気のプランです。 ※登記手続きなど、一部の手続きは提携他士業に委託して行います。 |
サービス詳細 |
必要となるすべての手続きを行います。 以下はその一例です。 ・相続財産(遺産)調査(相続財産目録作成) |
こんな方におすすめ |
●手続きをどう進めたらいいのか、全然わからない方 ●相続に不安のある方 |
備考 |
①細かな手続きごとの料金はこちらをご覧下さい。 ②合算の結果、料金が税込55万円を超える場合、 それを超える部分は無料となります(ただし、実費は全額ご負担いただきます)。 ③ご契約後に、 「遺産の分け方について家族同士で争っている」 など、円滑な手続きができなくなる状況が発生した場合、 当事務所でのサービスの提供は打ち切り、弁護士に引き継ぎます。 |
このほか、「相続財産(遺産)調査・相続人調査・遺産分割協議書作成」のみをセットにした、
「相続ハーフパック」もございます。
サービス名 | 参考料金総額 |
---|---|
相続ハーフパック |
25~30万円前後(平均) (上限料金 税込33万円+実費) ※着手金額 ご相談時お見積り金額の半額 |
また、細かな相続手続きの一部のみをご依頼いただくことも可能です。
当事務所で取り扱っている細かな相続手続きの内容と単価はこちらをご覧下さい。
各サービスの比較とおすすめサービス
内容 | 相続ハーフパック | 相続フルパック |
---|---|---|
おすすめ | おすすめ!依頼数No.1 | |
相続人調査 | ◎ | ◎ |
相続財産(遺産)調査 | ◎ | ◎ |
遺産分割協議書作成 | ◎ | ◎ |
預貯金解約等、 遺産分割の実行 その他の 細かな手続き |
◎ | |
参考料金総額 | 25~30万円 | 35~60万円 |
こんな方に 向いています |
細かな手続きは自分たちでやるので
大事なところだけ専門家に任せたい方 |
①すべての手続きを専門家に任せたい方
②相続のことがよくわからない方 |
このように、「相続フルパック」がすべての手続きを網羅するものとなっているため、
ご依頼数も一番多くなっております。
当事務所としても「相続フルパック」をおすすめしております。
他の事務所との比較
内容 | 当事務所 | A行政書士 | B司法書士 | C税理士 |
---|---|---|---|---|
戸籍等収集 | ◎ | ◎ | ◎ | × |
協議書作成 | ◎ | ◎ | ◎ | × |
預貯金解約払戻 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
自動車名義変更 | ◎ | ◎ | × | × |
クレカ解約 ライフライン手続 |
◎ | × | × | × |
不動産売却 | ◎ | × | × |
△ (譲渡所得の申告、別料金) |
登記手続 | ◎(提携先) | × | ◎ | × |
相続税申告 | ◎(提携先) | × | × | ◎ |
年金手続 | ◎(提携先) | × | × | × |
料金 | 50万円 ※1 | 20万円 ※2 | 28万円 ※3 | 40万円 ※4 |
備考 |
遺産に不動産が ない場合には 依頼できません |
相続税が かからない場合は 依頼できません |
※1 消費税、実費、提携他士業の料金もすべて含む。「50万円」はお見積りの一例
※2 消費税を含み、実費を含まない
※3 消費税と登録免許税(登記の手数料)を含み、実費を含まない
※4 消費税を含み、実費や相続税の納税額を含まない
当事務所の「相続フルパック」なら、必要な手続きをすべてカバーできます。
1か月あたりの受付件数についてのお知らせ
当事務所では、
・一人一人のお客様に寄り添い、的確なサポートをする
これらを大切にするため、大変申し訳ございませんが、
1か月あたりの相続手続きサービスの受付件数を、2件までに制限させていただいております。
【もし、留守番電話につながった場合は、お名前と電話番号を録音願います。
折り返し、ご連絡を差し上げます】
相続手続きサービスの流れ
1. お問い合わせ(ご連絡)
2. ご相談(お客様とのご面談) ※対面にて実施
お客様と直接お会いし、お話をお伺いいたします。
お伺いした内容から、必要な手続きを判定し、仮見積もりをご提示します。
また、相続手続きの流れや当事務所のサービスについてご説明いたします。
日時・場所について
日時については、お客様のご希望を最優先に決定いたします。
土日祝日や平日の夜間でも対応可能ですので、遠慮なくお申し出下さい。
(当事務所またはお客様ご指定の場所)。
3. ご契約
当事務所のサービスについてご納得いただけましたら、ご契約となります。
その際、着手金をお支払いいただきます
(その場で現金払いまたは指定期限までに銀行振込)。
ご契約について
弊所では、ご契約前のご相談の際に、サービス内容や料金をご説明し、
ご納得いただけてから契約することにしております。
強引に契約を進めることや、しつこく勧誘することはございませんので、
どうぞご安心下さい。
4. 手続きの実行
ご契約に基づき、相続手続きを順に進めていきます。
具体的な進め方は以下の通りです。
①相続人調査及び遺産調査
以下の2つをほぼ同時並行にて行います。
相続人調査
戸籍謄本等、必要な資料を集め、
亡くなられた方の相続関係を調査します。
遺産調査
亡くなられた方の遺産の内容を確認し、裏付け書類(個性資産税評価書等)を取得します。
この際、預貯金通帳などをご提供いただくほか、
調査のための委任状へのご記入をお願いすることがございます。
②「相続関係説明図」「相続財産(遺産)目録」の作成
調査結果に基づき、「相続関係説明図」と、
「相続財産(遺産)目録」を作成します。
③相続人への通知と意思確認、放棄希望者のサポート
相続人全員に「相続関係説明図」と「相続財産(遺産)目録」をお渡しし、
遺産相続を希望するか意思確認を行います。
放棄を希望される方がいらっしゃった場合、家庭裁判所での手続きがスムーズに進むようサポートいたします。
④遺産分割協議
相続を希望する相続人の皆様にて、どのように遺産を分けるのか、
お話し合いをお願いいたします(方法は問いません)。
なお、当事務所代表が協議に立ち会うことも可能です。
⑤「遺産分割協議書」の作成
遺産分割協議の結果をお伺いし、それをもとに「遺産分割協議書」を作成します。
出来上がり次第お届けしますので、相続人全員の記名押印をお願いいたします。
なお、記名押印いただいた遺産分割協議書は一旦お預かりし、
すべての手続きの完了後、印鑑証明書を綴じ込んでお返しいたします。
⑥協議内容に基づく相続手続き
協議内容に基づき、銀行の解約払戻手続き、自動車の相続手続きなど、
必要な手続きをこちらで代行いたします。
また、不動産の登記(提携司法書士に委託)や売却支援もいたします。
⑦相続税申告と納付(必要な場合のみ/亡くなってから10か月以内)
(提携税理士に委託いたします)
5. 業務完了、料金精算
料金総額から着手金を引いた残額を、現金または銀行振込でお支払いいただきます
(銀行振込の場合は当事務所が定める期限までにお支払いとなります)。
よくあるご質問
Q.手続きが終わるまでどのくらいかかりますか。
「相続フルパック」をご利用いただいた場合は概ね2~5か月、
「相続ハーフパック」の場合は概ね1~2か月程度で手続きが終了いたします。
ただし、不動産の処分を伴う場合、
買い手がつくなどするまでに時間を要すると、1年近くかかる場合もございます。
具体的な手続きの進行状況、及び終了時期の見込みにつきましては、
随時、お客様にご連絡いたします。
Q.相続手続きの一部だけお願いしてもいいですか。
まずは、お気軽にご相談下さい。
Q.私は葛飾区に住んでいないのですが、対応してもらえますか。
はい、喜んで対応いたします。
当事務所は葛飾区にあるため、葛飾区のお客様からのご相談・ご依頼が多いのですが、
葛飾区にお住まいの方に限らず、全国どちらのお客様にも対応いたします。
また、ご契約前の面談(無料相談)で場所を「お客様ご指定の場所(お客様のご自宅など)」とする場合、
全国どこにでも参りますのでご安心下さい。
Q.いつ、相談をすればよいのでしょうか。
相続手続きの中には期限の決められたものがあり、
余裕をもって手続きを終わらせるためには、早めに取り掛かる必要があるためです。
資格者(当事務所代表)のご紹介
行政書士 奥田 航平
(奥田航平行政書士事務所代表、東京都行政書士会 登録 第13082587号)
当事務所代表(資格者)が、
すべてのお客様からのご依頼に直接対応いたします。
当事務所では、ご契約前のご相談から業務の完了まで、一貫して代表がお受けしますので、
安心してご相談・ご依頼いただけます。
推薦者の声
普段お世話になっている方から推薦をいただきました。
以下にご紹介します。
(写真をクリックすると推薦文を読めます)
最後にもう一度、兄弟相続を気持ちよく終わらせるために
繰り返しになりますが、兄弟相続は、
・自分たちだけで手続きを進めていくのは難しい…
・不動産の処分など、やることが多くて大変…
といった、特有の難しさがあります。
当事務所は、「兄弟相続に強い事務所」として、お客様に寄り添い、
丁寧かつ迅速に、相続手続きをお客様に代わって行います。
兄弟姉妹やおじ・おばを亡くされた皆様、今すぐご相談下さい。
【もし、留守番電話につながった場合は、お名前と電話番号を録音願います。
折り返し、ご連絡を差し上げます】
まずはご相談。当事務所へのご連絡(お問い合わせ)方法等のご案内
ご連絡方法
当事務所へのご連絡(お問い合わせ)は、
・お電話
・お問い合わせフォーム
ご利用しやすい方法でご連絡下さい。
受付時間
・お電話=平日 09:30~17:30
土日祝日 10:30~17:30
お電話の受付時間は、都合により変更になる日があります。
また休業日はお電話での受付を休止いたします。
変更情報と直近の休業日は「お知らせ」ページでご案内しております。