葛飾区で相続のことなら奥田航平行政書士事務所

葛飾区で相続のことなら奥田航平行政書士事務所

【対応地域】 東京都葛飾区とその周辺市区

03-6318-9552

電話受付時間 : 09:30(土休日10:30)~17:30 不定休

お問い合わせフォームでは24時間受け付けております。

お問い合わせはこちら

終活・相続対策は行政書士奥田航平にご相談を

スマートフォン・タブレットでご覧の方は、画面を横向きにすると見やすくなります。

あなたがするべき終活は何か?一緒に考えようセミナー

例えば、こんなお悩みはありませんか?

    終活のことで悩んでいる人

  • ①歳を取ったので「終活」に興味が湧いてきた。
     でも、何から始めたらいいのかよく分からない
  • ②雑誌の終活特集で、遺言書家族信託死後事務委任など、
     色々紹介されていたけれど、自分がすべきなのはどれか、よく分からない
  • ③自分が死んだ後、子供がもめないように相続対策をしたいけれど、
     自分の考えていることが合っているのか、自信がない

もし、上記のような「終活・相続対策」に関するお悩みをお持ちでしたら、
終活・相続対策専門事務所である当事務所が、きっとあなたのお役に立てます

さて、このページをご覧の皆様は、終活・相続対策に多少なりとも興味をお持ちのことと思います
しかし、終活・相続対策を実際に始めるにあたっては、以下に挙げる3つの課題をクリアする必要がございます
具体的に申し上げますと…

終活・相続対策における3つの課題

1.そもそも、何から始めたら良いのか?

近年、終活・相続対策はブームになりつつあります
その結果、終活・相続対策を指南する書籍が数多く刊行されているほか、
インターネットの記事やセミナーも充実してきています。

そのため、終活・相続対策に関する情報を簡単に仕入れることができるようになっており、
それらを見れば、終活・相続対策がどのようなものなのか、がすぐに分かります

しかし、一口に終活・相続対策と言っても、その具体的な内容は、実に多岐にわたるのです。
例えば、

  • エンディングノートの作成
  • 遺言書の作成
  • 家族信託
  • 不要なものの廃棄売却
  • 認知症予防のための脳トレ

といったあたりが代表的ですが、挙げればきりがありません。

それゆえ、「断捨離から始めるのが良いの?それとも遺言書作りが先?」など、
何から始めたら良いのか分からなくなってしまう方が、案外多くいらっしゃるのです。
(当事務所にも、過去、「何から始めるべきか」というご相談が多数ございました)

しかし、だからと言って、
何から始めたら良いのか分からないから、やらなくていいや」と考えてしまうのは、
実にもったいない話ですし、後々、そう考えたことを悔いる結果にもなりかねません
なぜなら、

認知症や病気などになると、もはや終活・相続対策ができません!
ショック
終活・相続対策は、あなたがお元気であってこそできるものです。

ですから、もし、終活・相続対策に多少なりとも興味関心があって、
何かしたい」「何かするべきだ」というお気持ちがあったとしても、
何もできないうちに、認知症病気などになってしまうと、
結局何もできずに、人生を終えてしまう…、そうなる可能性が高いのです。

もしそんなことになってしまえば、例えば、

  • 家族には遺産争いをしないでほしい
  • 自分が認知症になった時、家族の負担を増やしたくない
  • 自分の葬儀はこういうスタイルで、この人を呼んでやってほしい

といったお考えを持っていたとしても、お元気なうちに手を打っておけなかったゆえに、
そのお考えを実現できないという、悲しい形となってしまいます。

だからこそ、何から始めるのかをきちんと考えて、実際に動き出すことが、
終活・相続対策を進める上での、一つ目の大きな課題だと言えるのです。

2.自分にとって本当にするべき「終活・相続対策」の具体的な内容は何なのか?

先ほども述べた通り、終活・相続対策の具体的な中身は多岐にわたります。
そのため、「自分にとって本当に必要な、終活・相続対策の具体的な内容は何か」を見極めることが、
意外と難しいのです。

なぜかと言いますと、終活・相続対策は全員が同じ事をすれば良い、というものではなく
あなたの状況やお考えによって、具体的にするべきことやその優先順位は、一人ずつ異なるからです。

例えば、

  • 身寄りのない独身の方
     →ご自身が亡くなった後に遺体を火葬・納骨し、遺品整理をしてくれる、
      「いざという時に頼れる人」の確保こそが、終活・相続対策の最初に行うべきことです
  • 宝飾品を含む資産をたくさんお持ちの、お子様が複数いらっしゃる方
     →資産を子供達にどう相続させたいか、ご自身のお気持ちを反映させるのみならず、
      税金対策もしておくと良いでしょうし、宝飾品を一部売却するのも手です
  • 事実婚の方や、同性パートナーとご同居の方
     →長年一緒に過ごしていても、法律上、パートナーは相続人になりませんので、
      自分の死後もパートナーに安心してもらえる策を講じることが必要です

このように、お一人ごとに「するべきこと、優先すべきこと」が違うのです。

書籍やインターネットの記事などは、万人に向けて書かれていますので、
あなた自身がすべきことやその順序までは、なかなか分からないものです。

だからこそ、本当にするべき具体的な内容が何なのか、しっかり確認してから取り組まないと、
最悪の場合、折角頑張ったのにそれが無駄になってしまうことがある

そこが終活・相続対策における大きな課題の一つなのです。

3.終活・相続対策に自信を持ち、主体的にできるのか?

終活・相続対策は、あなたご自身のことですから、あなたが主体的に動くことが何よりも大切です。
そして、主体的に動くためには、あなたが、ご自身のやろうとしている終活・相続対策に、
自信を持って取り組むことが必要になってきます。

しかし、これまでにもご案内しました通り、終活・相続対策で行うことは多岐にわたっていて、
しかも、お一人ごとに「すべきこと」やその「優先順位」は異なる、という特徴があります。
そのため、「自分がやろうとしていることは、本当にこれで大丈夫なのかな」と不安になったり
終活・相続対策を進めることを躊躇ってしまうやる気を失ってしまう方も、一定数いらっしゃいます。

ですが、これ(あなたの心持ち)こそが、終活・相続対策における大きな課題の一つであり、
終活・相続対策をするならば、クリアしなければならない大事なポイントなのです。

では、ここまで見てきた3つの課題をクリアして、終活・相続対策を進めていくためには、どうすれば良いのでしょうか。

終活・相続対策を始めるなら、当事務所にご相談を

終活専門行政書士奥田航平
申し遅れました。
私は、東京都葛飾区で「相続・遺言パートナー」として活動している、
相続専門行政書士奥田 航平と申します。

私が代表を務める「奥田航平行政書士事務所」は、2014年8月の開業以来、
相続専門の事務所として、
終活や将来の相続対策を頑張りたいお客様のサポートをして参りました

そんな私から、
終活・相続対策を進めるための、大事な3つのポイントをお伝えします。

終活・相続対策を進めるための、大事な3つのポイント

1.終活・相続対策は「法的対策」から始めるのがオススメです

先ほども申し上げました通り、終活・相続対策で具体的にすることとして、
「遺言書作成」「生前整理」「健康維持のための食生活」など、様々なものが挙げられています。
たくさんあって、どれから始めればいいのかよく分からない」という方もいらっしゃると思います。

そこで、当事務所代表が、主な終活・相続対策の内容について、以下の通り、3つの類型に分類してみました。

法的な対策 それを行うことで法的な効果が生じるものを指します。
【具体例】
遺言書の作成(自筆証書遺言/公正証書遺言)
 (自筆証書遺言書保管制度の利用、遺言執行の生前依頼も関連します)
・空き家など、不要な資産の売却などの処分
生前贈与契約締結及び贈与の実行、贈与税の申告及び納税
 (贈与税については、相続時精算課税制度を利用することができる場合があります)
死因贈与契約の締結
家族信託契約の締結及び対象財産の信託
相続税の試算(シミュレーション)、節税対策
・生前における見守り財産管理身元保証を行う委任契約の締結
ホームセキュリティサービスの契約、導入(見守り目的)
任意後見契約の締結
死後事務委任契約の締結、及び締結に向けた葬儀社等の生前見積もり
尊厳死宣言公正証書の作成
物的な活動 いわゆる「生前整理」です。
【具体例】
不要品の廃棄処分(いわゆる断捨離)
・不要品のリサイクルショップ等への売却、フリーマーケット等での譲渡
・自宅その他の場所の片付け
墓じまい、お墓のお引っ越し
 (ご遺骨を新しいお墓に移動させるには「改葬許可申請」が必要です)
・遺品整理を業者にお願いする場合の、現段階での見積もり
・利用していないサービスの解約手続き
財産のありかやデジタル資産の確認方法などを記したメモ書きの作成
心身の活動 死を迎えるその時まで、できるだけ元気でいられるようにするための活動です。
【具体例】
地域包括支援センターへの相談(お住まいの市区町村にあります)
・バランスの取れた食生活
・筋力維持のための運動
・定期的な健診の受診
・認知症予防のための脳トレ
他人との交流、地域イベント等への積極的な参加
・働けるうちは何らかの形で働く、動けるうちに旅行する
・(介護が必要になった時)介護サービスの利用
・子供など親族との同居(一人暮らしの解消)

では、上記の3つの分類の中で、どれから始めるのが良いのでしょうか。
当事務所代表(行政書士 奥田航平)は、「法的な対策」から始めることをお勧めします

その理由は、法的な対策に位置づけられる活動は、いずれも、法令に基づく手続きがあるからです。
例えば、遺言書の作成は、民法という法律により、認知症等によって事理弁識能力が失われている状態の時には、
作ることができない(作ったとしても、法的には無効なものとして扱われます)とされています。
このように、法令に基づく手続きは、病気や認知症になってしまうと、行うことができなくなってしまうのです。

言い換えれば、ご病気や認知症などがなく、お元気な今の段階で、
法的対策をまず行っておけば、
他の2つの対策を先に行った場合と比べて、将来にわたり安心が得られる
、ということなのです。

2.第三者(できれば専門家)に相談してみましょう

終活・相続対策をしたいけれど、自分がすべきことは何なのかがわからない
そういう場合は、自分一人で悩むのではなく、第三者に相談してみましょう

第三者に相談することで、

  • あなたの気持ちや考え方を整理できる
  • 自分が何から、どの順序で終活をすれば良いのかわかる
  • 自分は孤独ではない安心できる

といったメリットがあります。

なお、相談相手となる第三者は、ご家族やご友人でもいいですが、
誰か一人だけでもいいので、終活・相続対策を手掛けている法律の専門家を含めることを強くお勧めします
その理由は、先ほどご案内した通り、終活・相続対策でまず行うべきは「法的な対策」であるところ、
終活・相続対策を手掛けている法律の専門家に相談すれば、「法的な対策」について、
より具体的で専門的なアドバイスがもらえるから
です。

終活・相続対策を手掛けている法律の専門家であれば、

  • ご家族の状況(子供の有無、同居/別居の別 など)
  • 財産の状況(自宅は持ち家か、預貯金はいくらあるか、など)
  • 何に重きを置きたいか(財産の管理運用なのか、身上監護なのか、など)
など、丁寧に聞き取った上で、どのような対策をすることがあなたにとって最適なのか、ずばり提案してもらえます

3.相談相手に心の面でも支えてもらって、自信をつけて終活・相続対策を行いましょう

専門家に相談して終活に自信を持てた夫婦
そして、終活・相続対策について、
自分がやろうとしていることは合っているのかな」などのご不安や、
終活・相続対策をすることへの躊躇いなどがある場合は、
上記でご案内した「第三者への相談」を通じて、
相談相手に、心の面でも支えてもらうとよいでしょう。

それにより、終活・相続対策に自信を持つことができ、
前向きな気持ちで、主体的に動けるようになります

当事務所の終活・相続対策サービス 3つの特徴

当事務所では、上記の3つのポイントを踏まえ、以下の3つの特徴を持たせたサービスを提供しております。

1.「法的な対策」を進められるサービスを中心に、豊富にラインナップ

当事務所では、終活・相続対策の中の「法的な対策」を中心に手掛けています
後ほどご紹介しますが、

  • 遺言書(公正証書遺言)作成サービス
  • 任意後見契約サービス
  • 死後事務委任サービス

など、法的な対策として役立つ様々なサービスをご用意しております
また、当事務所では、他の法律の専門家や不動産業者などとも提携しております。
そのため、

  • 行政書士と連携…任意後見契約や死後事務委任契約における予備受任者の引き受け
  • 司法書士と連携…不動産登記(生前贈与契約や家族信託契約などに伴うもの)
  • 税理士と連携…相続税額見込みシミュレーションや生前贈与(贈与税の申告・納税)
  • 社会保険労務士と連携…事業承継に伴う保険や年金の手続き
  • 不動産業者と連携…不動産の売却処分に向けた査定、売却手続き

上記のように、必要に応じて、提携先と連携して対応することが可能です。
つまり、あなたは、当事務所にご相談するだけで、

  • 終活・相続対策を通じてあなたが実現したいこと
  • 終活・相続対策に関する不安や疑問

について、各分野の専門家からアドバイスを受けることができるのみならず、
様々ある法的な対策について、専門家の手を借りながら実行に移すことができます

当事務所なら、終活・相続対策でまず行うべき「法的な対策」について、
あなたが取り組むべき対策を確実に行うことができます

2.あなたがするべき終活・相続対策の内容と優先順位を、初回相談(無料)にて診断

当事務所では、終活・相続対策について「何から始めたら良いのかわからない」という方のために、
あなたがするべき終活・相続対策(法的な対策)の内容と優先順位を、無料(※)で診断します
(※初回のご相談を無料としております。ご相談が複数回にわたる場合は相談料が発生いたします)

具体的には、初回のご相談時に、

ご家族の状況
お持ちの財産の内容
あなたがどのようなことを希望しておられるのか

などをお伺いし、そのご回答をもとに、
あなたがするべき終活・相続対策の具体的な内容と優先順位を、お示しします

その上で、法律の専門家の立場から、あなたの終活・相続対策を進めていくためにどうしていくのが望ましいのか、
具体的かつ専門的なアドバイスを差し上げるとともに、
必要に応じて、先ほどご案内した提携先の専門家にも、見解や提案を出してもらいます。

これにより、

  • 終活・相続対策をするにあたって、自分が取り組むべきことが明らかになる
  • 個々の手続きについて、その進め方を理解することができる
  • その結果、あなたご自身のお気持ちやお考えも整理され、前向きになれる

といったメリットが受けられます。

このように、当事務所にご相談の上、診断を受けていただくことで、
終活・相続対策をしたくても、自分がすべきことがわからない、という状態を解消できます

3.あなたを心の面でも支えます、しかも死後まで支えます

そして、当事務所は終活・相続対策に力を入れている事務所(法律の専門家)として、
あなたを理解し、心の面でも支えることをお約束します

これにより、終活・相続対策に自信を持ち、前向きな気持ちで、主体的に動けるようになります

ちなみに、「心の面でも支える」のは、当事務所のご利用によって法的な対策をする時だけに留まりません
例えば、後ほどご紹介する「おひとりさま向け安心終活プラン」では、
あなたのご生存中、見守り・財産管理・身元保証等を行う「(生前の)委任契約」を、
当事務所代表(行政書士 奥田航平)との間で締結いただくことにより、あなたのご生存中はずっと
あなたと定期的に会ってお話を伺い、必要なアドバイスや手続きの代理をするなどして、支えて参ります

また、「遺言執行」や「死後事務委任サービス」といった、
あなたの死後をカバーするサービスをご用意しておりますので、心からの安心を得ることができます

結果、自信と安心感をもって終活・相続対策を進めることができます

その他、当事務所にご依頼いただく3つのメリット

1.「わかりやすく、丁寧に、スピーディーに」がモットーです

わかりやすさに定評のある行政書士奥田航平
当事務所は「わかりやすく、丁寧に、スピーディーに」をモットーに、
終活・相続対策サービスを提供しております。
具体的には、

①わかりやすく

当事務所では、

  • 口頭でのご説明は、わかりやすく言い換えるなど工夫する
  • ご記入をお願いする書類には記入例をご用意するなどして書きやすくする
  • お渡しする文書では、文字の大きさや表現、色合いなどを十分に調整する

といった、あなたにわかりやすく情報をお届けするための努力をしております。

特に、口頭説明のわかりやすさは、これまでご利用いただいたお客様のみならず、同業者からもお褒めの言葉をいただきました
ですので、終活・相続対策に不安のある方ご高齢の方も、
手続きの流れなどをしっかりと理解した上でお任せいただけます

②丁寧に

終活・相続対策をするためには、時として、あなたのご家族・ご親族等に協力をお願いする必要があります
(例えば、家族信託契約をするために、お子様に受託者をお願いする場合など)

だからこそ、あなたご自身にはもちろんのこと、
手続きに関係するすべての方に丁寧にご説明し、着実に手続きを進めることをお約束いたします

この「丁寧に」の姿勢があるからこそ、安心して当事務所にお任せいただけます

③スピーディーに

遺言書作成など、法的な対策にあたる終活・相続対策をするためには、あなた自身がお元気であって、
厳格な手続きを進められる心身の状態であることが求められます

ただ、ご高齢になればなるほど、いつ、どのようなことが自分の身に起こってもおかしくありません

だからこそ、当事務所では、これまでに蓄積した経験と、フットワークの軽さを生かし、
一日でも早く手続きができるよう、効率よく進めます
ですので、あなたがお元気なうちに、法的な対策を進めることができます

2.モデルコースの設定でわかりやすく、プランの設定でお得に

ここまで何度も申し上げました通り、終活・相続対策ではお一人ごとにするべき内容と優先順位が異なります
ただ、それぞれの状況やご希望を踏まえますと、ある程度系統分けをしてご案内することができる、
というのが、これまでいただいたご相談・ご依頼から分かってきました。

そこで、後ほどご紹介しますが、あなたがするべき終活・相続対策をご案内するにあたり、
3つの「モデルコース」を設定し、わかりやすくしております

また、独身で身寄りのない(あなたが亡くなられると、遺産を相続する立場の方がどなたもいらっしゃらない)、
いわゆる「おひとりさま」など、特定の条件に当てはまる方については、
法的な対策を複数組み合わせることで、初めて、将来にわたる安心を得ることができます

そこで、これも後ほどご紹介しますが、必要な法的対策をセットにした、お得なプランをご用意しております

これにより、どんな方でも気軽に終活・相続対策を進めることができます

3.フットワークの軽さが自慢!土日祝日含め出張相談承ります

ご相談の日時については、可能な限りあなたのご希望に合わせております。
土日祝日でも、もちろんご対応可能です
時間帯も、あなたのご希望にできるだけ沿えるようにしております。

また、ご相談の場所については、

  • 来所(あなたに当事務所までお越しいただく)
  • 出張あなたのご自宅など、ご指定の場所に当事務所代表がお伺いする)

どちらかからお選びいただけます
あなたのご希望に合わせて場所が選べますので、より相談しやすくなっております

ちなみに、オススメは、断然「出張相談」です

あなたのご自宅など、ご指定の場所に当事務所代表がお伺いする「出張相談」は、

  • ①あなたにとって居心地の良い場所で相談できるので、話しやすい
  • ②当事務所まで足を運ぶ手間、時間、費用がかからない
  • ③ご相談にあたりご用意をお願いするものを持ち運ばなくて済むので、なくしてしまうリスクがない

など、来所相談と比べて、あなたにとってのメリットが多くございます

当事務所代表(奥田航平)は、どこへでも喜んで参ります
「来てもらうのは申し訳ない」などと、遠慮する必要はございません。
ご相談の場所を選ぶ際には、ぜひ「出張相談」をご検討下さい。

※お車でご来所の場合、駐車場を用意いたしますが、駐車料金をご負担いただきます。
※葛飾区外への出張相談の場合、往復の交通費を頂戴する場合がございます

モデルコースのご紹介、終活・相続対策のための具体的な手続き(サービス・プラン)の概要と料金

モデルコースは、以下の3つをご用意しています

当事務所の終活・相続対策サービスでは、あなたの終活・相続対策を体系的に進められるよう、
以下に示す3つのモデルコースをご用意しています。

モデルコース1 【まずはあなたの考えや希望をまとめてみようコース】
終活・相続対策の中の「法的な対策」に取りかかる前段階として、
まずは、あなたの考えやご希望をまとめることから始めてみませんか、というコースです。
エンディングノートを活用しながら、当事務所代表との間で話し合うことで、
あなたの考えやご希望を具体的にすることができます
モデルコース2 【あなたに合った「法的な対策」をしようコース】
終活・相続対策の中で、元気のあるうちに取り組むべき「法的な対策」
具体的には、遺言書作成や家族信託契約などを、
当事務所のサービスをご利用いただくことで進めていこう、というコースです。
なお、あなたの状況やご希望によっては、
複数のサービスを組み合わせてご利用いただくこともご提案いたします。
モデルコース3 【コンサルティングとお得なプランで安心しようコース】
いわゆる「おひとりさま」など、特定の条件に当てはまる方については、
必要となる「法的な対策」が多いことから、お得なプランをご用意しております
このプランをご利用いただきつつ、エンディングノートを活用するなど、
コンサルティングもセットにすることで、ご安心いただけるコースです。

それぞれのモデルコースごとに、ご提供しているサービス(具体的な手続き)は以下の通りです。

ここをタップして表を表示Close
サービス内容 コース1 コース2 コース3
初回のご相談
(状況診断やご提案)
エンディングノート活用による
終活コンサルティング
 
遺言書(公正証書遺言)作成    
生前贈与契約    
死因贈与契約    
任意後見契約    
家族信託契約    
運転免許証自主返納代理及び
運転経歴証明書代理取得
墓じまい・お墓のお引っ越し
(改葬手続き)サポート
遺言執行    
死後事務委任契約    
おひとりさま向け安心終活プラン    
パートナーシップ宣誓(証明)
ご利用の方向け 安心プラン
   

なお、上表で○のついているものすべてをご利用いただく必要はございません。
それぞれのモデルコースの中で提供しているサービス(具体的な手続き)の中から、
あなたに必要なもののみピックアップしてご利用いただけます

このように、上記3つのモデルコースから、あなたに合うものをお選びいただくことにより、
あなたに合った終活・相続対策を進めることができます

終活・相続対策のための具体的な手続き(サービス・プラン)の概要と料金はこちらです

上表でお示しした各サービス・プランの概要と料金は以下の通りです。

状況を整理し、お気持ちをまとめるサポート
サービス名 エンディングノート活用による終活コンサルティングサービス
サービス内容 このサービスは、エンディングノートを活用しながら、当事務所代表とお話しいただくことで、
終活・相続対策に関するあなたの状況を整理し、ご希望やお考えをまとめます。
お一人で悩まず、終活の専門家である当事務所代表と話しながら進めることで、
これまで気付かなかったご自身の想いに気付く、将来への考えが固まるといった効果がございます
終活・相続対策の「はじめの一歩」としてお勧めです。
料金 ご面談1回(1時間)につき 3,300円(税込)
※必要回数は、進捗状況により異なります
※お支払いはご面談の都度となり、着手金はございません
こんな方におすすめ 終活・相続対策に興味はあるものの、まだお考えがまとまっていない
備考 エンディングノートは、あなたのお好きなものをご用意いただけます。
当事務所でご用意することもできます。
終活・相続対策における「法的な対策」をサポートするサービス
サービス名 遺言書(公正証書遺言)作成サービス
(↑クリックすると詳細ページに移動します)
サービス内容 当事務所では、遺言書の中でも作成のメリットが多い「公正証書遺言」の作成をサポート。
遺産に関するあなたのご希望を叶えることができます。
料金 11万円(税込)+実費
夫婦同時作成割引あり。この場合17万6000円(税込)+実費
こんな方におすすめ 遺産相続子供達にもめてほしくない、と思っている方
・遺産の一部を慈善団体などに寄付したいと考えている方
介護をしてくれた「相続人以外の家族」に遺産を渡したいと考えている方
子供がいないので、遺産のすべてを配偶者に相続させたい方(兄弟に相続させない)
事実婚や同居のパートナーに遺産を引き継いでほしいと考えている方
サービス名 生前贈与契約書作成サービス
サービス内容 相続対策の一環として、相手方との同意の下、ご自身の財産(不動産・預貯金など)の一部を、
ご家族のどなたかに生前贈与すると、税金面で有利になる場合があります。
その際、法務局や税務署での手続きを円滑に進めるためには、書面の契約書を作っておくべきです。
そこで、当事務所では、贈与契約書の作成を手掛けております。
料金 3万3,000円(税込)+実費
こんな方におすすめ ・ご家族の誰かにご自身の財産の一部を、今、贈与したい
備考 司法書士と提携しておりますので、不動産の贈与にも対応いたします。
 (登記に係る司法書士の料金と実費が別途発生いたします)
税理士と提携しておりますので、贈与税が発生する場合の申告と納税、
 また、相続時精算課税制度の利用申請にも対応いたします。
 (申告等に係る税理士の料金と実費、納税分が別途発生いたします)
サービス名 死因贈与契約書作成サービス
サービス内容 相手方との同意の下、ご自身の財産を、ご自身の死後に確実に相手方に受け取ってもらうには、
死因贈与契約」が有効です。
また、死因贈与契約は、ご自身の介護などをすることを条件に設定することもできます。
当事務所では、死因贈与契約書の作成を手掛けております。
料金 11万円(税込)+実費
遺言書作成サービスと同時にお申し込みの場合、5万5,000円(税込)+実費
こんな方におすすめ ・ご家族の誰かにご自身の介護をさせる代わりに、死後に特定の財産を渡したい
備考 遺言書(公正証書遺言)と同時に作成することをお勧めいたします。
サービス名 任意後見契約サービス
(↑クリックすると詳細ページに移動します)
サービス内容 ご自身が将来認知症などで財産管理ができなくなった時に、
財産管理や身上監護をしてくれる人を予め決めておくことのできる「任意後見」。
当事務所では、任意後見の契約書作成(必ず公正証書によって作ります)をサポートするほか、
ご希望があれば、当事務所代表が後見人をお引き受けいたします。
料金 8万8,000円(税込)+実費
こんな方におすすめ 認知症になった時に備えて、財産管理を任せる人を決めておきたい方
 (ご家族を指名することも可能です。
  一般的な後見では、家庭裁判所が見ず知らずの人を指定することが多いので、
  信頼できる人に最初からお願いすることのメリットと安心感は計り知れません)
備考 後見人に当事務所代表をご指名の場合、実際に後見業務を行う際には、
月々の業務料金を、契約書作成時とは別に、被後見人となる方の財産から頂戴することとなります。
サービス名 家族信託契約サービス
サービス内容 近年、終活に取り組む方の中で注目度が高まっているのが、この「家族信託」です。
ご家族に財産の一部を託し、管理・運用してもらうことで、認知症対策になるほか、
遺言書と同様、財産を特定のご家族に承継させることなども可能です。
当事務所では、この「家族信託」をするための信託契約締結をサポートします。
料金 お客様ごとに異なりますので、ご相談時にご説明いたします
こんな方におすすめ ・ご家族の誰かにご自身の財産を託すことで、より柔軟な終活・相続対策をしたい
備考 このサービスは提携司法書士との共同受任にてご提供いたします
終活・相続対策における「物的な活動」「心身の活動」をサポートするサービス
サービス名 運転免許証自主返納代理及び運転経歴証明書代理取得サービス
サービス内容 運転免許証をお持ちの方で、この先、自ら車を運転する見込みがない場合には、
運転免許証を自主返納し、代わりに、運転経歴証明書をもらうことができます
運転経歴証明書は、運転免許証に似た公的な書類(カード型)で、身分証明書としても使えます
当事務所では、運転免許証の自主返納と運転経歴証明書の取得を代理で承っております。
料金 5,500円(税込)+運転経歴証明書発行手数料1,100円+交通費等の実費
こんな方におすすめ ・運転免許証の自主返納を考えているものの、警察署まで足を運ぶのが難しい
備考 証明写真のご用意をお願いいたします。
②ご依頼時に、運転免許証の現物をお預かりいたします(以降の運転はできなくなります)。
③当事務所では、警視庁及び千葉県警察の取り組みに賛同し、運転免許証を自主返納の上、
 運転経歴証明書を取得した65歳以上の方を対象に、
 サービス利用料金の5%割引(実費、及び提携先支払い料金を除く)を実施しております
 詳しくはこちらのページにてご案内しております。
サービス名 墓じまい・お墓のお引っ越しサポートサービス
(↑クリックすると詳細ページに移動します)
サービス内容 近年、終活の一環で墓じまいお墓のお引っ越しをお考えの方が増えていますが、
これらは墓地管理者と話し合ったり契約するだけでは実現しません
当事務所では、これらを実現するための核となる「改葬許可申請手続き」を中心に、
墓じまいやお墓のお引っ越しを実現するべくあなたをサポートいたします。
料金 1万1,000円(税込)~+実費
※ご希望のプラン、ご遺骨の数などにより料金が異なります
こんな方におすすめ ・子供がおらず、先祖代々のお墓を継ぐ人がいない
・従来のお墓から、永代供養や樹木葬のお墓に移したい
・両親のお墓が地方にあり、墓参が困難なため、地元に移したい
死後のご対応(「法的な対策」の一環)
サービス名 遺言執行
(↑クリックすると詳細ページに移動します)
サービス内容 あなたが当事務所にご依頼の上、公正証書遺言を作成なさった場合に、あなたの死後
遺言書の記載に基づいて、不動産の名義変更や預貯金の解約払戻しなど、
遺産に関する様々な手続きを行います
料金 遺産総額による変動制(最低29万7,000円〔税込〕+実費)
こんな方におすすめ ・遺言書作りをお願いしたので、死後の相続手続きについても任せたい
備考① 遺言書(公正証書遺言)作成サービスと同時にお申し込みいただきます
料金は、お客様の死後、遺産から頂戴する形となります。
備考② こちらの遺言執行サービスは、例えば、ご家族が手書きの遺言書を残して亡くなられ、
その遺言書に、執行者についての記載がないために、
専門家に手続きを任せたい、といったケースでもご利用いただけます。
サービス名 死後事務委任契約サービス
サービス内容 遺言書では、「遺産の分け方を指定する」など法的に効果が生じる内容が限定されています
そこで、「死後事務委任」の契約をしていただくことで、
ご遺体の引き取りや葬儀、火葬、納骨、遺品整理など、
遺言書ではカバーできない「死後に行う手続き」をお任せいただくことができます
この契約をすることで、「いざという時に頼れる人」を確保することができます。
料金 契約書作成時:11万円(税込)+実費
死後事務執行時:30~400万円程度(実費含む。委任内容によって大幅に前後)
こんな方におすすめ ・ご家族に障がいがある、長期にわたり海外にいる、などの事情により、
 ご自身にもしものことがあった時に、ご家族以外の別の人にご遺体の引き取りなどを頼みたい方
特定の条件を満たす方向けの、お得で安心なプラン
サービス名 おひとりさま向け安心終活プラン
(↑クリックすると詳細ページに移動します)
サービス内容 独身で身寄りのない方にお勧めする終活プランです。
(生前の)委任契約」「任意後見契約」「遺言書(公正証書遺言)作成」「死後事務委任契約
以上4つを行うことで、現在からお客様の死後に至るまでトータルサポートいたします
また、オプションで「尊厳死宣言公正証書作成」も加えることができます。
当事務所代表が「いざという時に頼れる人」になるので、安心です
料金 契約書・遺言書作成時:27万5,000円(税込)+実費
死後事務執行時:最低300万円程度(実費含む)
※ほか、(生前の)委任契約に基づく面談、後見業務等により都度費用が発生いたします
こんな方におすすめ 独身で身寄りがなく、もしもの時にどう備えたらいいか悩んでいる方
備考 本プランでは上記4つの契約等がすべてセットになっております
一部の契約を外すなどのご対応はできかねますのでご了承下さい。
また、料金のお支払いは都度払いになるものと、死後に遺産から頂戴するものの2パターンございます。
さらに、リスク軽減の観点から、予備受任者として提携行政書士等を加えております。
サービス名 パートナーシップ宣誓(証明)ご利用の方向け 安心プラン
サービス内容 自治体が実施している「パートナーシップ宣誓(同意)」制度を利用しているお二人のための、
生涯、そして死後に至るまでの安心を確保できるプランです。
合意契約」「財産管理委任契約」「任意後見契約」「公正証書遺言」「死後事務委任契約
これらを作成し、お互いに「いざ」という時に対応できるようにします
料金 22万円(税込)または55万円(税込)+実費
※ご選択いただく契約書等の作成範囲により料金が異なります
※任意後見等の予備受任者に当事務所代表をご指名の場合、上記とは別に料金が発生いたします
こんな方におすすめ パートナーシップ宣誓(証明)を利用している方
 (これから利用予定の方もご依頼いただけます)
備考 本プランでは上記5つの契約等がすべてセットになっております
ただし、同時に作成する契約書等は2つのプランからご選択いただけます。
また、当事務所とのご契約はパートナーのお二人双方と同時に行う必要がございます

恐れ入りますが、お引き受け可能件数に制限がございます

当事務所では、

  • 一人一人のお客様に寄り添い、的確なサポートをする
  • 具体的な手続きをできる限りスムーズ・スピーディーに進める
  • これらにより、ご満足いただけるサービスを提供できるように努める

ことを大切にしております。
そのため、大変申し訳ございませんが、1か月あたりの終活・相続対策サービスにおけるお引き受け可能件数を、
3件まで制限させていただいております
(ただし、おひとりさま向け安心終活プランは1か月あたり1件のみ)

従いまして、このページにてご案内しております内容をご確認の上、
お早めにお問い合わせいただきますよう、お願いいたします

終活・相続対策サービスの流れ

1.お問い合わせ(ご連絡)

電話で問い合わせる様子

まずは、当事務所にお問い合わせ(ご連絡)下さい。
お問い合わせはお電話、またはお問い合わせフォームにてお受けいたします。
あなたのご希望を踏まえ、ご相談の日時と場所を決定いたします。

2.ご相談(お客様とのご面談) ※対面にて実施

お客様からの相談内容を聞き取る終活専門行政書士奥田航平

あなたと直接お会いしお話をお伺いいたします
終活・相続対策に関してのあなたのお考えやご希望、
家族関係・ご所有財産などの現状についてお聞かせ下さい。

お伺いした内容をもとに、あなたがするべき終活・相続対策は何か、
どのように進めることがご希望に適うのか、ご提案いたします

また、モデルコースや当事務所のサービスについてご説明いたします

【ご相談時にご用意をお願いするものについて】
以下のものをご用意下さい。

  • 現在お持ちの財産についてわかるもの
     ①不動産をお持ちの場合、固定資産税納税通知書、権利書
     ②預貯金・金融商品をお持ちの場合、通帳、年間取引報告書など
     ③その他の財産をお持ちの場合、その内容、数量などがわかるメモ書き
  • 認印
  • 本人確認書類(運転免許証など)

これらをご用意いただけますと、スムーズに話ができます。

3.ご契約

契約締結
当事務所のサービスについてご納得いただけましたら、ご契約となります。
その際、着手金をお支払いいただきます
(その場で現金払いまたは指定期限までに銀行振込)。

ご契約にあたってのお約束
当事務所では、ご契約前のご相談の際に、サービス内容や料金をご説明し、
ご納得いただけてから契約することにしております
強引に契約を進めることや、しつこく勧誘することはございませんので、どうぞご安心下さい。

4.終活・相続対策の具体化

パソコンで書類作成
ご契約に基づき、遺言書作成などの具体的な作業を進めていきます
具体的な進め方は、各サービスのページをご覧下さい。

また、多くの場合、公正証書の作成がございますので、
あなたに公証役場までご同伴をお願いすることとなります
ご協力のほど、お願い申し上げます。

5.業務完了、料金精算

電卓で料金計算

手続きの終了後、料金を精算いたします。
料金総額から着手金を引いた残額を、現金または銀行振込でお支払いいただきます
(銀行振込の場合は当事務所が定める期限までにお支払いとなります)。

よくあるご質問

Q.私は葛飾区民ではないのですが、対応してもらえますか。

はい、喜んで対応いたします

当事務所は葛飾区にあるため、葛飾区のお客様からのご相談・ご依頼が多いのですが、
葛飾区にお住まいの方に限らず、全国どちらのお客様にも対応いたします
また、初回のご相談で場所を「あなたのご指定の場所(あなたのご自宅など)」とする場合、
全国どこにでも参りますのでご安心下さい。

なお、指定エリア外への出張相談の場合、
出張料として、往復の交通費をいただきますのでご了承下さい。
(指定エリアはこちら

Q.いつ、相談をすればよいのでしょうか。

終活・相続対策に興味を持ったら、すぐにご相談下さい

実際のところ、歳をとればとるほど、認知症病気・けがのリスクが高まり、
終活・相続対策に関する話をしたくてもできない状態になることがあり得ます。
元気なうちに、できることをやる」のが終活・相続対策のあるべき姿ですので、
今すぐご相談いただくのがベストです。

資格者(当事務所代表)のご紹介

終活専門行政書士奥田航平プロフィール写真
相続・遺言パートナー
相続専門行政書士 奥田 航平
(東京都行政書士会 登録 第13082587号)

1988年生まれ、東京都葛飾区出身、2014年開業。
終活や相続対策を頑張りたいすべての方のために、日々奮闘しております。

当事務所代表(行政書士 奥田 航平)が、
あなたからのご相談・ご依頼に直接対応いたします

推薦者の声

鈴木先生 行政書士 鈴木恵子先生
信頼できる行政書士です。
相続手続き、遺言書作成を専門とされている奥田先生は、
葛飾区を中心とした地域密着型で、
お客様の立場に立って、親身に相談に乗って頂ける先生です。

あなたがするべき終活・相続対策を進めるために、まずはご相談を

終活専門行政書士奥田航平に電話する様子
最後に、繰り返しになりますが、終活・相続対策を考え始めたら
当事務所にお問い合わせの上、ご相談下さい

初回のご相談(対面にて実施)では、
あなたの状況やお気持ちを丁寧にお伺いし、

  • どのような内容の終活・相続対策をどの順序で進めるべきか、診断しご案内

するとともに、あなたからのご質問にお答えいたします
ご相談の上、当事務所代表と一緒に終活・相続対策を進めるかどうか、お決め下されば幸いです。

ご相談は土日祝日も対応可能で、あなたのご自宅等への出張もできます
お気軽にご相談下さい

追伸:最後に改めて、終活・相続対策のすすめ

相談カードを持つ終活専門行政書士奥田航平
最後に、終活・相続対策に取り組むことのメリットを申し上げます。

残されるご家族のためになります!
例えば、生前に遺言書を作って遺産の分け方を指定してしまえば、
遺産を巡ってご家族が争う可能性を排除できる上に、
遺言執行者を指定しておけば相続手続きがラクになるので、ご家族にとってはありがたいことです。

また、財産の分け方を決める以外にも、先祖代々のお墓を永代供養に移すなど、
今できることをすることで、残されるご家族のためになるのです。

身寄りのない独身の方でも、ご自身の「もしも」に対応できます!
身寄りのない独身の方が終活・相続対策に取り組み、例えば死後事務委任契約を結んでおけば、
ご自身にもしものことがあっても、葬儀や納骨、遺品整理など、
ご自身ではどうすることもできないことを任せることができます

「もしも」はいつやってくるか分からないからこそ、取り組むことで安心できるのです。

ご自身の人生を振り返り、生き方を見直せるので、前向きになれます!
終活・相続対策というと、どうしてもご自身の「」を連想してしまい、
後ろ向きになってしまう方もいらっしゃると思います。

しかしこれらは、実際には「前向きになれる」ものなのです。
なぜなら、取り組む中で、ご自身のこれまでの人生を振り返り、
これからのご自身(とご家族)についてデザインすることができる
からです。

この作業をすることで、ご自身の人生をより豊かにすることができる効果があるのです

当事務所は、「終活・相続対策専門の事務所」として、

  • あなたに寄り添い、丁寧に、わかりやすく、スピーディーにご対応
  • あなたの状況把握、お気持ちをまとめる過程を手厚くサポート
  • あなたがするべき終活・相続対策を無料で診断し、豊富なサービスから最適なものをご提案

これらの取り組みを通じて、
あなたがこの先の人生で安心できるよう、サポートいたします

終活・相続対策を行うことは、人生を豊かにすることでもあります。
だからこそ、私は、終活・相続対策をお考えのあなたの力になりたい
強くそう願っております。
↓お問い合わせは、お電話またはお問い合わせフォームから↓

終活専門行政書士奥田航平に電話する様子

↑スマートフォンでご覧の方は、電話番号をタップすると、
当事務所に電話をかけることができます。
《お客様へのお願い》
お電話での受付時間は、
平日…09:30~17:30
土日祝日…10:30~17:30 です。

ただし、受付時間が変更になる日や、
休業日(当事務所は不定休です)がございます。

こちらでご確認をお願いいたします。

なお、お電話でお問い合わせいただく場合、
急用、お客様対応等のため、営業時間内であっても、
留守番電話での対応となることがございます。
もし、留守番電話の音声が流れましたら、
お名前電話番号録音願います。
後ほど、折り返し、当事務所からご連絡を差し上げます。

また、当事務所の電話機の仕様上、
電話番号の録音がございませんと、
折り返しのご連絡ができなくなってしまいます。
お名前に加え、電話番号を必ずお知らせ願います

↑お問い合わせフォームなら24時間受付いたします↑

付記:来所相談をご希望のお客様へ

当事務所へのアクセスについてご案内いたします。

JR金町駅からお越しの場合
北口を左折し、「理科大学通り」を直進。
イトーヨーカドー跡地の先にある信号つき交差点を左折し、2分ほど歩くと、
右手側に見える大きなマンション、「プラウドシティ金町ガーデン」に当事務所はございます。
「スポーツクラブルネサンスKSC金町24」手前の交差点に着いたら、その右手側に入口がございます。
JR金町駅北口から徒歩約7分です。

京成金町駅からお越しの場合
改札を出たら左折し、すぐにもう一度左折。末広商店街の道をまっすぐ進みます。
金町湯」という銭湯の角にある交差点を右折
常磐線の高架下(頭上注意)を抜け、直進し、横断歩道を渡ると入口がございます。
京成金町駅から徒歩約8分です。

自転車でのご来所をご希望の方へ
自転車でのご来所をご希望の場合、到着後、来客用駐輪場にご案内いたします。

お車でのご来所をご希望の方へ
お車でのご来所をご希望の場合、ご来所予定日2日前までにその旨をお伝え下さい
当事務所が入るマンション内の来客用駐車場をご用意いたします。

注1:諸事情により、手配できかねる場合がございます。
   その場合は、近隣の有料駐車場をご利用下さい。
注2:ご来所時に駐車料金を頂戴いたします
   料金は、ご相談に要すると見込まれる時間に応じ、100円~300円です。

入館方法について
マンションへの入館方法につきましては、お問い合わせ時にお電話またはメールにてお伝えいたします。

【ご来所ご希望のお客様へ】
現在、ご来所でのご相談をご希望の場合、都合により、
事務室以外の場所にお通ししております。
なお、恐れ入りますが、オープンスペースとなりますため、
周辺環境が気になるようでしたら、
出張相談をご希望いただければ幸いです。
(お客様のご自宅等、ご指定の場所にお伺いいたします)

追記:当事務所でご紹介している民間事業者の終活関連サービスについて

当事務所の終活・相続対策サービスをご利用下さった皆様には、あなたの終活をさらに前に進められるよう、
民間事業者が提供している終活関連サービスのご紹介が可能です。
詳しくはこちらのページをご覧下さい。

葛飾区で相続のことなら奥田航平行政書士事務所

奥田航平行政書士事務所LINE公式アカウントQRコード

Return Top