東京都葛飾区で相続手続き・終活(遺言書作成など相続対策)なら奥田航平行政書士事務所

東京都葛飾区で相続手続き・終活(遺言書作成など相続対策)なら奥田航平行政書士事務所

【対応地域】 東京都(葛飾区)とその周辺市区

03-6318-9552

電話受付時間 : 09:30(土休日10:30)~17:30 不定休

お問い合わせフォームでは24時間受け付けております。

お問い合わせはこちら

相続フルパックの料金の一例

相続フルパックの料金について

相続は、それぞれのご家庭により手続きの内容が一部異なります
そのため、当事務所で提供している相続手続きサービス「相続フルパック」も、
お客様ごとに、最終的にお支払いいただく料金が異なります

こちらのページでは、料金の一例をご案内しております。
どうぞご参照下さい。
(※モデルケース内の料金には消費税が含まれております)

モデルケース①

相続に関係する人のご紹介

亡くなった方(被相続人)…Aさん
ご家族の方(相続人)…Bさん(Aさんの長男、ご依頼者様)
           ※Aさんの配偶者は既に死亡
           ※相続人がBさん1人のため、遺産分割協議は不要

Aさん、Bさんの住所地と本籍地

順に住所地、本籍地の順です。

Aさん…0歳から25歳(結婚時)まで 千葉県松戸市/東京都足立区
    25歳から死亡まで 東京都葛飾区/東京都葛飾区
    ※死亡時、公営住宅に入居
Bさん…東京都文京区/埼玉県さいたま市
    ※Bさんにお話を伺ったところ、「自分の本籍地がわからない」とのこと

Aさんの相続財産(遺産)の内容

M銀行(金町支店)の預金100万円
ゆうちょ銀行の貯金200万円

具体的な料金計算

行った手続きの内容と料金
相続人調査(相続関係説明図の作成含む)

葛飾区での除票、戸籍謄本の取得 5500円
足立区での戸籍謄本の取得 7700円
文京区での住民票の取得(本籍確認用) 7700円
さいたま市での戸籍謄本の取得 7700円

相続財産調査

相続財産目録の作成 2万2000円

各種手続き

銀行での解約払戻手続き(2か所) 8万8000円(4万4000円×2)
クレジットカード解約手続き 2万2000円
水道、電気、ガス、固定電話、公営住宅の解約 2万7500円(5500円×5)

上記を踏まえた料金(小計)

18万8100円

実費
手数料

葛飾区 除票、文京区 住民票 600円(300円×2)
葛飾区 戸籍謄本(除籍+改製原戸籍) 1500円(750円×2)
足立区 戸籍謄本(除籍+除籍〔父の分家による〕) 1500円(750円×2)
さいたま市 戸籍謄本 450円

交通費

金町~後楽園 往復 740円
金町~浦和 往復 1140円

合計

19万4030円

モデルケース②

相続に関係する人のご紹介

亡くなった方(被相続人)…Aさん
ご家族の方(相続人)…Bさん(Aさんの妻、ご依頼者様)
           Cさん(Aさんの長男、ご依頼者様)
           Dさん(Aさんの長女)
           Eさん(Aさんの養子)
           ※養子も相続の権利があります。

Aさん~Eさんの本籍地と、それぞれのご事情

Aさん…0歳から18歳まで 愛知県名古屋市
    18歳から25歳(結婚)まで 埼玉県上尾市
    25歳(結婚)から30歳まで 神奈川県鎌倉市
    30歳から50歳まで 千葉県市川市
    50歳から90歳(死亡)まで 東京都葛飾区
    ※死亡時に住んでいたのも東京都葛飾区
    ※被相続人の戸籍謄本は、出生から死亡まで揃えなくてはなりません。
     そのため、生まれてから亡くなるまでに本籍地を置いた、
     すべての自治体で取得することになります。
     また、戸籍謄本は法律改正、分家、婚姻、転籍などの理由で、
     1つの自治体で複数取得する場合があります。
Bさん…東京都葛飾区
    ※Aさんが遺言書を作ったかも知れないと発言
Cさん…東京都港区
    ※相続放棄をご希望
    ※結婚後に東京都足立区に本籍を置き、その後港区に転籍
Dさん…沖縄県宮古市
Eさん…茨城県水戸市
    ※養子に入った後に結婚、
     結婚後に東京都中央区→神奈川県横浜市と引っ越しのたびに転籍
    ※近年は交流がなく、B・CさんともEさんの住所を知らず。
     Eさん自身も、養子も相続できることを知らなかったため、
     当事務所からの連絡で初めて自分が相続人だということを把握

Aさんの相続財産(遺産)

自宅の土地(東京都葛飾区)=評価額 2800万円
自宅の建物(東京都葛飾区)=評価額 200万円
別荘の土地(栃木県那須町)=評価額 100万円
別荘の建物(栃木県那須町)=評価額 10万円
M銀行(金町支店)の預金=残高 200万円
U銀行(金町支店)の預金=残高 200万円
R銀行(金町支店)の預金=残高 50万円
S銀行(本八幡支店)の預金=残高 50万円
ゆうちょ銀行の貯金=残高 100万円
J株式会社(K証券上野支店の口座)の=評価額 500万円
G証券日本橋支店の口座の投資信託=評価額 500万円
普通自動車(セダン)1台(足立ナンバー)=評価額 ほぼ0円
Zゴルフ場のゴルフ会員権=額面金額 100万円(市場価格 1万円)

遺産分割協議の結果

Bさん…Dさん、Eさんが取得したものを除く全財産
Dさん…U銀行の預金、J株式会社の株
Eさん…S銀行の預金、ゆうちょ銀行の貯金、別荘
※Cさんは相続放棄を希望したため、遺産分割協議不参加
※ゴルフ会員権は誰も相続を希望しなかったため、形式上Bさんの取得とし、
 Aさんの名義のまま業者にて売却

具体的な料金計算

行った手続きの内容と料金
相続人調査(相続関係説明図の作成含む)

葛飾区での除票、戸籍謄本の取得 5500円
その他の自治体での戸籍謄本の取得 6万9300円(7700円×9)
 (※地域区分2・3にあたる自治体はすべて郵送取得)
相続放棄支援オプション 5500円
 (※Cさんの相続放棄手続き分)
法定相続情報一覧図作成オプション 1万3200円
 (※相続放棄のため家庭裁判所に戸籍を提出する必要があり、
   かつ、当該戸籍は返却されないため、今後の相続手続き用に法務局で一覧図を作成)

相続財産(遺産)調査

登記事項証明書取得 3300円
固定資産税評価書取得(葛飾区分) 3300円
固定資産税評価書取得(那須町分) 6600円
株式の残高証明書 2万2000円
投資信託の残高証明書 2万2000円
公正証書遺言の有無の調査 5500円
相続財産目録の作成 2万2000円
相続関係説明図・相続財産目録の送付と相続の通知 4400円
 (※Eさんに「あなたは相続人です」と伝えるための関連書類の送付)
 (※Dさんには上京時に直接手渡しするため送付せず)

遺産分割協議

遺産分割協議書の作成 6万6000円
印鑑証明書の取得 2200円
 (※Bさんの分を代理取得。Dさんは持参、Eさんは郵送)

各種手続き

銀行での解約払戻手続き 22万円(4万4000円×5銀行)
株式の名義変更 2万2000円(残高証明書を取った場合の料金適用)
投資信託の名義変更 2万2000円(同上)
自動車移転登録 1万1000円
ゴルフ会員権相続・売却手続き 2万7500円
山林相続届出 2万7500円
 (※別荘の土地の一部が「山林」に分類されているため)
クレジットカード解約手続き 2万2000円
※ライフライン関係は生前、お客様において手続き済みだったため受任せず。

上記を踏まえた料金(小計)

60万2800円
→相続フルパックの上限料金規定を適用し、55万円
 (5万2800円分を割引)

実費
書類取得手数料

除票(Aさん/葛飾区) 300円
戸籍謄本(Aさん/出生から死亡まで) 4950円
 ※内訳は次の通り
   名古屋市(出生~父の分家前/分家後~転籍) 1500円
   上尾市(転籍~結婚) 750円
   鎌倉市(結婚~転籍) 750円
   市川市(転籍~転籍) 750円
   葛飾区(転籍~改製前/改製後~死亡) 1200円(750円+450円)
   ※死亡時の戸籍謄本はBさんの現在の戸籍謄本を兼ねる
戸籍謄本(Cさん) 450円
住民票(Cさん/本籍確認用) 300円
戸籍謄本(Dさん) 450円
戸籍謄本(Eさん) 1950円
 ※内訳は次の通り
   中央区(結婚~転籍) 750円
   横浜市(転籍~転籍) 750円
   水戸市(現在の戸籍謄本) 450円
登記事項証明書 3600円(600円×6物件)
 ※登記事項証明書は土地と建物で別々に発行されるため、
  自宅土地、自宅建物、別荘土地、別荘建物でそれぞれ600円となります。
  また、本モデルケースでは別荘の土地が地続きながら2つに分かれており、
  一つが宅地、もう一つが山林の扱いになっているため、
  登記事項証明書は別々に取る必要があるほか、
  山林相続届出のために相続登記完了後に改めて山林の方の証明書を取る必要があります。
公図(別荘土地の「山林」区分になっている部分) 450円
固定資産税評価書(葛飾区) 500円(土地・建物一体)
固定資産税評価書(那須町) 600円(土地・建物各300円)
印鑑証明書(Bさん) 900円(300円×3通)
 ※印鑑証明書は、遺産分割協議に参加する相続人の人数分必要
印鑑証明書(当事務所代表) 200円
 ※一部の金融機関では、代理人として当事務所代表が手続きする際、
  代表の個人実印を用いるため、印鑑証明書の添付が求められます。
 ※当事務所代表はマイナンバーカードを用いてコンビニで取得するため、
  通常よりも手数料が安くなります。
定額小為替発行手数料 800円(100円×8枚)
 ※戸籍謄本を郵送で取得する場合、手数料は定額小為替で支払います。
  定額小為替の購入に当たっては、所定の手数料を支払う必要があります。

手続き手数料

自宅の登録免許税 12万円
別荘の登録免許税 5000円
自動車の移転登録 500円

交通費

・戸籍取得のための交通費
 京成金町~京成八幡(市川市) 380円
 金町~田町(港区) 960円
 金町~築地(中央区) 740円
 金町~鶴見(横浜市) 1300円
・登記事項証明書取得のための交通費
 金町~綾瀬 320円
・固定資産税評価書取得のための交通費
 京成金町~京成立石 320円
・S銀行での手続きのための交通費
 京成金町~京成八幡 380円
・K証券での手続きのための交通費
 金町~上野 680円
・自動車変更登録のための交通費
 金町~綾瀬+バス往復 760円
※G証券、Zゴルフ場は郵送での手続き

送料

・戸籍請求
 定形外・簡易書留・速達(往復とも) 7300円(1460円×5自治体)
・戸籍請求
 定形・簡易書留 404円
  ※戸籍謄本を郵送請求する場合、当該自治体に戸籍は1つあるものとして、
   1通分の手数料(定額小為替)を郵送するのですが、
   当該自治体で調査の結果、分家や家督相続などの理由で、
   複数の戸籍が存在することがあり、この場合自治体から連絡が来て、
   手数料を追加で支払うよう求められます。
   この場合、当事務所では追加分の定額小為替を購入して別送しています。
   今回のモデルケースでは、名古屋市からAさんの戸籍について、
   2種類見つかったとの連絡が入った場合を想定しています。
・固定資産税評価書請求
 定形外・簡易書留・速達(往復とも) 1460円
・相続関係説明図、相続財産目録のEさんへの送付
 定形外・簡易書留 440円
 返信用封筒 84円
  ※説明図等を、自分が相続人だと知らない相続人に郵送する場合、
   相続の意思の有無を確認する書面へのご記入とご返送を求めており、
   そのための返信用封筒に切手を貼付して同封しております。
・遺産分割協議書、金融機関関係書類等への記名押印(Dさん、Eさん)
 定形外・普通書留・速達(往復とも) 2920円(1460円×2人)
・山林相続届出
 定形外・簡易書留 440円

委託分

土地・建物の相続に伴う登記(提携司法書士報酬) 8万8000円
 ※自宅と別荘それぞれ4万4000円
司法書士において発生した交通費等の実費 3500円
※司法書士の料金は当事務所で立て替えます。
※本モデルケースでは基礎控除内におさまっているため、相続税はなし

合計

80万1338円

上限料金制について

相続手続きではお客様ごとに、必要となる手続きの種類や数が異なります。
そのため、以下のようなことが起こります。

例えば、100万円分の預金があるとして、

100万円が1つの銀行に預けられている
 →1行のみでの手続き

ですが、

10万円ずつ、10の銀行に預けられている
 →10行すべてで手続きをしなければならない

つまり、遺産の額が同じであっても、手続き先の数が多ければ、
その分だけお支払いいただく料金も増えることとなります。

このことから、
遺産は多くないけれど、手続き先が多くて自分ではできそうにない。
だから専門家に任せたいけれど、ものすごく料金が高くなりそうで無理…

と、躊躇ってしまう方もいらっしゃると思います。

そこで当事務所では、そういったお悩みに応え、
相続に悩めるすべての皆様に少しでもお力になるべく、
相続フルパック」をご依頼いただいたお客様につきまして、
上限料金制」を導入しております。

この制度を利用すると、こちらの料金表に基づいて合算した料金が、
税込55万円を超えた場合、
超えた部分につき料金を請求いたしません

つまり、料金の負担が抑えられるのです。
(上記のモデルケース②においても、
上限料金制の適用により、本来よりも5万円近くご負担が少なくなっています)

お客様にとっては、最小の負担ですべての手続きを終えることができますので、
ぜひご利用いただければ幸いです。

実費については、上限料金制の対象外です
 発生した金額の全額を別途ご負担いただきます
相続ハーフパックにおいても、上限料金制を適用しています。
 この場合の上限料金は税込33万円です。

お電話でのご相談→03-6318-9552

>>元のページに戻る

Return Top