東京都葛飾区で相続手続き・終活(遺言書作成など相続対策)なら奥田航平行政書士事務所

東京都葛飾区で相続手続き・終活(遺言書作成など相続対策)なら奥田航平行政書士事務所

【対応地域】 東京都(葛飾区)とその周辺市区

03-6318-9552

電話受付時間 : 09:30(土休日10:30)~17:30 不定休

お問い合わせフォームでは24時間受け付けております。

お問い合わせはこちら

親御さんを亡くされた皆様へ、こんなお悩みはありませんか?

最愛の親御さんを亡くされた皆様に、謹んでお悔やみを申し上げます。

さて、皆様の中に、このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。

  • 親が亡くなった
     でも、相続手続きは知らないことだらけで、
     何からすればいいのかわからない
  • 仕事や介護が忙しくて相続の手続きを進められない
  • 相続手続きをやらずに放っておくと、どうなるんだろう?
     手続きをどうしてもやらなければならないなら、
     楽にできる方法は何かないだろうか

このようなお悩みをお持ちの方に、ぜひお考えいただきたいことがございます。

「親の相続手続き、本当に自力でできますか?」

どうしてこのような問題提起をしたのか、と言いますと…

親の相続、ここが大変なんです!

それは、「相続手続き自体は、自力でもできる」ものではありますが、
こと「親の相続」には、下記のような「大変なところ」があり、
自力で進めるのが難しいケースが大半を占めるからです。
以下、具体的に説明します。

1.親御さんを亡くしたつらい気持ちの中で手続きしなければならない

お客様を産み、育てて下さった親御さんが旅立たれたことで、
筆舌に尽くしがたい、つらい心境になられた方も多いと思います。
そのような中で相続手続きを進めるのは、心理的に大きな負担(ストレス)となります

2.一口に「相続手続き」と言っても…

また、一口に「相続手続き」と言っても、それは実際のところ、
何十、何百とある細かな手続きの総称なのです。
しかも、相続というのは人生の中で3回くらいしか遭遇しないので、
簡単そうな手続きであっても、難しく感じられることがしばしばです。

さらに言えば、必要となる手続きはそれぞれの状況によって異なるため、
ご自身がどんな手続きをしなければならないのか、それを把握すること自体が大変なことです。

3.そのため、仕事や子育て、介護との両立は困難です

上記1.と2.から、相続手続きはお仕事や子育て、介護と両立することは困難だと言えます。

とりわけ、親御さんを亡くされた世代の方は、まさにお仕事子育て介護に追われ、
日々忙しく過ごしていらっしゃる方が非常に多いです。
そのような状況で、相続手続きを並行して行うのは、想像以上に大変なことなのです。

中には、何日か休みを取れば大丈夫(有給休暇を取る)、
とお考えの方もいらっしゃると思いますが、
手続きの数が多い上に、間違えてしまうと最初からやり直さなければならないため、
いくら休みがあっても足りない状況となります。

また、お父様あるいはお母様どちらかがご存命であれば、
長年連れ添った最愛の伴侶が旅立たれた寂しさで落ち込んでおられることでしょうから、
仮に介護の必要がなくても、お子様であるお客様が心のケアをする必要がございます

加えて、お父様あるいはお母様がご存命の場合には、ご高齢のことが非常に多いため、
判断能力の衰えにより話がなかなか進まないケースや、
窓口に出向く必要のある手続きをご存命の親御さんに任せられないケース、
さらには、持病などの影響で遺産分割協議書などへの署名捺印が難しい場合も、往々にしてございます。

結果、お客様がご自身で手続きをしようとすれば、間違いなく疲弊してしまいます

4.何度も足を運ぶ必要があり、負担が…

なお、最近は郵送やオンラインでできる手続きも増えてきましたが、
相続の場合、本人確認などの関係で「窓口」での手続きが未だ多く残っています
そのため、手続きを進めるために、
役所や金融機関などの手続き先に何度も足を運ぶ必要が出てきます

また、親御さんが遠方に住んでおられた(別居していた)場合には、
葬儀のみならず、預金通帳など遺産に関わる書類などの確認や遺品整理をするために、
手続きに関係なく、何度も現地に足を運ぶ必要が出てきます

結果、肉体的な負担が増してしまいます

5.相続人の人数が多い、全員が仕事で忙しい、疎遠な人がいる、などの問題があると…

さらに、個々の状況によっては、

相続人の人数が多くて、なかなか話がまとまらない
相続人全員が会社員のため、手続きのために動ける人がいない
相続人の中に疎遠な人がいて、連絡を取るのをためらってしまう
などの問題があり、スムーズに手続きが進まない可能性があります

6.実際のところ、手続きには想像以上の時間がかかる!

上記5.のような問題があれば、手続きにかかる時間はどうしても長くなってしまいます
そうでなくとも、手続き先の役所金融機関などの数が多ければ、
その分手続きに時間がかかってしまいます

さらに、親御さんが住んでおられた自宅が空き家になるため、売却する場合、
すぐに買い手がつかないことも往々にしてあるため、
すべての手続きが終わるまでに1年以上かかってしまう可能性があります
このように、親の相続手続きには「大変なこと」がたくさんあります。
ゆえに、相続手続きを自力で進めてはいけない、と言えるのです。

もし、相続手続きをやらずにいると、こんな大変な事態が起こり得ます!

上記の通り、「自力で進めてはいけない」と申し上げると、
自力で進めてはいけないなら、放っておいても良いのでは?
とお考えになる方が一定数いらっしゃいます。

しかし、相続手続きを行わないと、このような問題が起こり得ます。

1.存在すら知らなかった借金を背負う可能性が…!
亡くなった親御さんがご家族に黙って借金をしているケースが時折あります。
借金も相続する遺産となるため、知らず知らずのうちに、
親御さんの借金を返済する義務を負うことになる可能性があります。

一方、「相続放棄」の手続きをすれば、借金とは無縁になりますが、
こちらは「相続が発生したことを知った日の翌日から3か月以内」に手続きすることになっているため、
放置していると、この手続きすらできなくなってしまいます

2.相続税の申告漏れを指摘されるリスクが!
亡くなった方の遺産総額が一定以上の場合、相続税がかかります。
この相続税は、「亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内」に、
申告」と「納税」の、2つの手続きを終わらせなければなりません

そのため、もし、遺産総額をすぐに把握しなかった場合、
期限内に納税ができず、税務署に財産を差し押さえられてしまったり、
期限に間に合ったとしても、手元のお金が足りなくなって生活が困難になることもあるのです!

3.空き家が社会問題化するリスクが!
親御さんが住んでいらっしゃったご自宅が空き家になるケースも多くございます
(当事務所にも過去、空き家になることのご相談がいくつもございました)

立地が悪い古い売れる見込みがないなど、
思うことは様々おありかと思いますが、
相続手続きに併せて売却等の処分を行わないと、
空き家が荒廃して近隣にご迷惑をかけるなど、社会問題化する可能性があります

4.子供・孫の世代に迷惑をかける可能性大!
例えば、お父様が亡くなり、お父様の遺産をどう分けるか話し合いが終わらないうちに、
ご自身がお亡くなりになる
、といった場合。

この場合は、同時に2人分の相続手続きをしなければなりませんし、
お父様の遺産については、ご自身の子供が相続手続きをすることになります
そのため手続きが複雑になり、子供・孫の世代に迷惑をかけてしまいます

こういった事態は、絶対に避けなければなりません
では、どのように相続手続きに向き合うべきなのでしょうか。

相続手続きのお悩みは、当事務所にご相談を


申し遅れました。
私は、東京都葛飾区で「相続・遺言パートナー」として活動している、
行政書士の奥田航平と申します。

私が代表を務める「奥田航平行政書士事務所」は、
開業以来8年間、
相続手続き専門の事務所として、
相続に直面したお客様のサポートをして参りました

ではなぜ、当事務所に親の相続手続きを相談すると良いのか。
それは、冒頭で触れた「相続の大変なこと」を解決できる独自の方法があるからです。
具体的には以下の通りです。
「相続を楽に進めるコツ」とともにご覧下さい。

相続を楽に進めるコツと、当事務所ならではの解決法(当事務所に依頼するメリット)

1.自分で抱えず、「親の相続に強い」相続の専門家に話をする

ご自身で抱えることなく、“親の相続に強い”相続の専門家を頼ることで、
つらさや心理的な負担を和らげることができます

当事務所なら…

親の相続に強い専門家として、お客様のお気持ちを和らげます
当事務所は、相続手続き専門の事務所です。
これまでに100件以上のご相談・ご依頼をお受けしてきました
言うまでもなく、「親の相続」のご相談・ご依頼も多くいただいています。

当事務所代表は相続の専門家として、これまでの経験を生かし、
お客様のお気持ちを受け止め、支えながら、手続きをスムーズに進めます
これにより、お客様はつらい気持ちを癒しつつ、
お仕事、子育てなど日常生活に復帰することができます

2.必要な手続きをしっかり把握する

相続手続きは、遺産の内容、相続人の構成やそれぞれの意向などにより、
必要となる手続きが変わってきます
これからすべき手続きをしっかり把握することが、相続手続きの最初のポイントです

当事務所なら…

独自のチェックリストで必要な手続きを把握できます
当事務所では、独自のチェックリストをご用意しています
初回面談時に、このチェックリストに沿ってお話をお伺いすることにより、
「これからすべき手続き」を即時判定いたします
その上で、どのように手続きを進めていくのか、わかりやすくご案内いたします

相続についてよくわからないというお客様でも、
どのように相続手続きが進むのかが明らかになりますので、不安を解消できます

3.専門家を頼って、仕事や子育て、介護など日常生活を優先する

親を亡くされた方は、お仕事子育て介護でお忙しい方が非常に多いです。
そのため、正直、これらと相続手続きを両立させるのは困難です。

だからこそ、相続の専門家を頼って、日常生活を優先することが、
結果として相続手続きをスムーズに進めることにつながります

当事務所なら…

他事務所が行わない細かな手続きも行います
当事務所では、下記のような、他事務所が通常手掛けない手続きもお引き受けしております
(下記は一例です)

ライフライン(水道、電気、ガス、電話、インターネット等)の契約変更や解約
 (一部〔主に携帯電話〕は代理手続きを約款で禁止しているため、
  その場合は手続きに同伴または書類ご記入のご案内をし、サポートいたします)
自動車、バイクの相続または廃車に伴う手続き
亡くなられた方がご加入されていた各種有料サービスの契約変更や解約
都営住宅の使用承継、マンション管理契約の変更等
ゴルフ会員権の名義変更や売却
これにより、お客様のご負担を最小限に抑える(※)ため、
お客様は相続手続きに縛られず、お仕事など日常生活を優先できます
(※委任状への記名押印、遺産分割協議の実施など、お客様にご協力をお願いすることがございます。
  詳しくはご相談時にご案内いたします)

すべての手続きを任せられます
相続手続きの中には、法律上、行政書士が直接扱えないものもあることから、
当事務所では、他士業と提携しております。

提携司法書士への委託業務…不動産の相続に伴う登記手続き
提携税理士への委託業務…相続税の申告と納税、譲渡所得の申告と納税、準確定申告
提携社会保険労務士への委託業務…亡くなった方がご加入の年金、社会保険に関する手続き

また、相続人同士でもめ事が発生した場合などには、
直ちに弁護士にお願いできる体制を整えております。

これにより、お客様は、
当事務所にのみご相談・ご依頼をされるだけで、すべての手続きをお任せいただけます
(手続きごとに専門家を探し直す必要がございませんので、楽です)

4.他人に足を運ばせる

手続き先の窓口に、ご自身ではなく他人を行かせることも、
相続手続きのご負担を減らすための重要なポイントです。
これは、お仕事・子育て・介護に忙しい方ほど重要だと言えます。

当事務所なら…

お客様に代わって、どこへでも足を運びます
当事務所代表は出かけることが好きな人間です。
ですので、手続き先がどれだけ遠方であっても、お客様に代わって足を運び、手続きを着実に進めます
(また、後述しますが、お客様のご自宅等への出張も行っております)

これにより、お客様は貴重な時間と労力をかけずに済みます

5.遠慮なく相談して問題を解決する

相続人の人数が多い、相続人全員仕事で平日に休めない、疎遠な人がいる、などの問題も、
相続の専門家に遠慮なく相談し対応してもらうことで、解決できます

当事務所なら…

わかりやすく、丁寧に、スピーディーに対応します
当事務所は「お客様に寄り添い、丁寧に、わかりやすく、スピーディーに」をモットーに、
相続手続きを進めております。
特に、説明のわかりやすさは、同業者からもお褒めの言葉をいただきました

ですので、相続手続きに不安のある方相続の知識がない方も、
手続きについてしっかりと理解した上でお任せいただけます
いつでも遠慮なくご相談下さい

もちろん、お客様だけでなく、すべての相続人の皆様に、
丁寧に説明をし、着実に手続きを進めることをお約束いたします
相続人の中に疎遠な方がいらっしゃっても、当事務所からご連絡を差し上げ、
わかりやすく事情を説明し、手続きへのご理解とご協力を求めますので、
手続き上の問題を解決して進めることができます

6.時間がかかりそうな時ほど専門家を頼る

相続は状況によって、長期間に及ぶことがあります
時間がかかると、それだけお客様のストレスにもつながりますので、
そうなりそうな時こそ、相続の専門家に頼るのが一番だと言えます

当事務所なら…

時間がかかっても最後までサポートします(不動産売却なども対応)
例えば、ご自宅等の不動産を、相続に合わせて売却する場合、
買い手がつくまでに時間がかかることも多いため、
相続手続きの開始から不動産の引き渡しまで、1年を超えることもございます

事務所によっては、主要な手続きのみ行って、それ以降は面倒を見ないケースもありますが、
当事務所は、どれだけ時間がかかっても最後までサポートいたします

不動産の売却については、複数の不動産業者に査定を発注し、
その結果を客観的にご案内の上で、お客様が気に入った業者をご紹介するとともに、
当事務所独自の方法による支援で、引き渡し完了まで対応いたします

また、遺品整理の業者をご紹介するなど、遺産相続とは直接関係ない部分も対応できますので、
安心してお任せ下さい。

当事務所の相続手続きサービスをご利用いただくその他のメリット

上記の6つ以外にも、当事務所にご依頼いただくことのメリットがございます。

1.必要な手続きの数が少なくても依頼しやすい、明瞭な料金体系
後述の「料金」の項目や、こちらのページでご案内の通り、
当事務所の相続手続きの料金は、
具体的な手続き内容ごとに単価を設定し、
お客様ごとに必要となる手続きを組み合わせ、各単価を足し合わせることで総額を算出しております

概算額は、ご相談時の「これからすべき手続き」の即時判定結果をもとに、
その場でご提示しております。

これにより、例えば、相続人の人数が少なく遺産に含まれる銀行預金が1金融機関分しかないなど、
必要となる手続きの数や取得する書類の分量が少ない場合、
定額制を採用する他事務所と異なり、お支払い総額が少なくなりますので、
必要な手続きの数が少なくても、お気軽にご依頼いただけます

2.ご契約前のご相談は無料、土日祝日も対応、お客様のご自宅等への出張もいたします
当事務所では、

相続についての現在の状況、お客様のお悩みお考えを、
 時間や料金を気にせず教えてほしい

当事務所のサービスについて事前に理解し、信頼してもらいたい

との考えから、ご契約前のご相談を無料にてお引き受けしております
お客様からお伺いした内容をもとに、サービスのご説明や今後のアドバイスをいたしますので、
その上でご契約をなさるかどうかをご判断いただけます
相談料はいただきませんので、お気軽にご相談下さい

また、ご相談の日時については、可能な限りお客様のご希望に合わせていますので、
土日祝日でも、もちろんご対応可能です

さらに、ご相談の場所については、

来所(お客様に当事務所までお越しいただく)
出張お客様のご自宅など、お客様ご指定の場所に当事務所代表がお伺いする)

どちらかからお選びいただけます
(出張の場合、場所によっては出張料として往復の交通費を頂戴いたします)
お客様のご都合に合わせて場所が選べますので、
より相談しやすくなっております

お客様の声

これまでにご利用いただいたお客様から、ご感想をいただきました。

安心してお任せできました。

今回ご利用いただいたサービス

相続フルパック

当事務所にご相談いただく前は、どのようなお悩みがありましたか?

母が亡くなり、相続の手続きが必要になりました
ただ、なかなか個人ではできかねるところもあり、
専門家の先生に任せたいと思っていました。

当事務所をどのようにして知りましたか?

現在住んでいる自宅を建ててくれた建設会社の役員さんが、
行政書士の先生とお知り合いとのことで、
先生のことを紹介して下さいました。

数ある行政書士事務所から当事務所を選んだ理由は何ですか?

建設会社の役員さんの推薦があったのと、
実際にお会いして話をしてみて、
信頼できると思ったから
です。

依頼して、どんな良いことがありましたか?

私も妻も相続のことはよくわからなかったのですが、
自宅まで来てくれて丁寧に説明してくれましたので、
必要な手続きについて私たちもしっかりと理解できました
また、母はいくつもの金融機関に口座を持っていましたが、
すべての金融機関の窓口に足を運んでもらったので、
私達の負担がなくてよかったです

当事務所をご利用いただいていかがでしたか?

(手続を)速やかに進めていただきました
(注:この案件は最初にご相談いただいてから約3か月ですべての手続きが完了しました)
途中の経過も、随時ご報告いただき、安心してお任せすることができました
ありがとうございました。
また依頼したいと思います。

(葛飾区 70代 岩城敏行様)

その他のお客様の声は、こちらからご覧いただけます。

料金等のご案内

料金について

当事務所では、必要な相続手続きをすべてお任せいただけるプランについて、
相続フルパックと名付けております。

このプランでは、初回ご相談時に行うチェックリストでの「これからすべきこと即時判定」の結果をもとに、
お客様の場合に必要となる手続きを確定させます
その上で、すべての手続きを当事務所にお任せいただけます
料金は、必要となる手続きの内容ごとに定めている単価を足し合わせて算出します。
お客様のご負担を最小限にできる、大人気のプランです。

ここをタップして表を表示Close
  相続フルパック
参考料金総額 35~60万円前後(平均)

料金の一例はこちら
これまでにご利用いただいたお客様の最安値…約20万円
 最高値…約75万円

(※参考料金総額とは、料金〔税込〕に手数料等の実費提携他士業の委託料金を足した、
お客様に最終的にご負担いただく総額を指します。
これまでに本サービスをご利用いただいた方の料金をもとに表示しております)

料金(税込) 上限 55万円
うち、着手金額 ご相談時お見積り金額の半額
サービス詳細 必要となるすべての手続きを行います
以下はその一例です。

相続財産(遺産)調査(相続財産目録作成)
相続人調査(戸籍等収集、相続関係説明図作成)
遺産分割協議書作成
金融機関での手続き(預貯金、株式等)
自動車関連の手続き(車庫証明、移転登録等)
ライフライン関係の手続き(電気・水道・ガス等)
保険、年金関係のサポート(提携他士業に委託)
不動産関係のサポート(登記〔提携他士業に委託〕、売却業者紹介など)
相続税のサポート(提携他士業に委託)
・その他、お客様の事情に合わせた必要な手続き(解約、名義変更等)

こんな方におすすめ ●手続きをどう進めたらいいのか、全然わからない
相続に不安のある
備考 ①細かな手続きごとの料金はこちらをご覧下さい。
②合算の結果、料金が税込55万円を超える場合、
 それを超える部分は無料となります(ただし、実費は全額ご負担いただきます)。
③ご契約後に、
 「遺産の分け方について家族同士で争っている」
 など、円滑な手続きができなくなる状況が発生した場合、
 当事務所でのサービスの提供は打ち切り、弁護士に引き継ぎます。

このほか、「相続財産(遺産)調査・相続人調査・遺産分割協議書作成」のみをセットにした、
相続ハーフパック」もございます。

ここをタップして表を表示Close
サービス名 参考料金総額
相続ハーフパック 25~30万円前後(平均)
(上限料金 税込33万円+実費)
※着手金額 ご相談時お見積り金額の半額

また、細かな相続手続きの一部のみをご依頼いただくことも可能です。
当事務所で取り扱っている細かな相続手続きの内容と単価はこちらをご覧下さい。

各サービスの比較とおすすめサービス
ここをタップして表を表示Close
内容 相続ハーフパック 相続フルパック
おすすめ おすすめ!依頼数No.1
相続人調査
相続財産(遺産)調査
遺産分割協議書作成
預貯金解約等、
遺産分割の実行
その他の
細かな手続き
参考料金総額 25~30万円 35~60万円
こんな方に
向いています
細かな手続きは自分たちでやるので
大事なところだけ専門家に任せたい方
①すべての手続きを専門家に任せたい方
②相続のことがよくわからない方

このように、「相続フルパック」がすべての手続きを網羅するものとなっているため、
ご依頼数も一番多くなっております
当事務所としても「相続フルパック」をおすすめしております

他の事務所との比較

ここをタップして表を表示Close
内容 当事務所 A行政書士 B司法書士 C税理士
戸籍等収集 ×
協議書作成 ×
預貯金解約払戻
自動車名義変更 × ×
クレカ解約
ライフライン手続
× × ×
不動産売却 × ×
(譲渡所得の申告、別料金)
登記手続 ◎(提携先) × ×
相続税申告 ◎(提携先) × ×
年金手続 ◎(提携先) × × ×
料金 50万円 ※1 20万円 ※2 28万円 ※3 40万円 ※4
備考     遺産に不動産が
ない場合には
依頼できません
相続税が
かからない場合は
依頼できません

※1 消費税、実費、提携他士業の料金もすべて含む。「50万円」はお見積りの一例
※2 消費税を含み、実費を含まない
※3 消費税と登録免許税(登記の手数料)を含み、実費を含まない
※4 消費税を含み、実費や相続税の納税額を含まない

当事務所の「相続フルパック」なら、必要な手続きをすべてカバーできます

1か月あたりの受付件数についてのお知らせ

当事務所では、

すべてのお客様からのご依頼に、スピーディーかつ丁寧にお応えする
一人一人のお客様に寄り添い、的確なサポートをする

これらを大切にするため、大変申し訳ございませんが、
1か月あたりの相続手続きサービスの受付件数を、2件まで制限させていただいております

従いまして、お早めにお問い合わせいただきますよう、お願いいたします
03-6318-9552
受付時間=09:30(土日祝日10:30)~17:30 受付時間変更、休業日についてのご案内はこちら
【もし、留守番電話につながった場合は、お名前電話番号録音願います
折り返し、ご連絡を差し上げます】
↑お問い合わせフォームなら24時間受付いたします↑

相続手続きサービスの流れ

1. お問い合わせ(ご連絡)

まずは、当事務所にお問い合わせ(ご連絡)下さい。
お問い合わせはお電話、またはお問い合わせフォームにてお受けいたします。
お客様のご希望を踏まえ、ご相談の日時と場所を決定いたします。

2. ご相談(お客様とのご面談) ※対面にて実施

お客様と直接お会いしお話をお伺いいたします
お伺いした内容から、必要な手続きを判定し、仮見積もりをご提示します
また、相続手続きの流れや当事務所のサービスについてご説明いたします

日時・場所について

日時については、お客様のご希望を最優先に決定いたします。
土日祝日や平日の夜間でも対応可能ですので、遠慮なくお申し出下さい。

また場所については、お客様にご自由にお決めいただけます
当事務所またはお客様ご指定の場所)。

3. ご契約

当事務所のサービスについてご納得いただけましたら、ご契約となります。
その際、着手金をお支払いいただきます
(その場で現金払いまたは指定期限までに銀行振込)。

ご契約について

当事務所では、ご契約前のご相談の際に、サービス内容や料金をご説明し、
ご納得いただけてから契約することにしております
強引に契約を進めることや、しつこく勧誘することはございませんので、
どうぞご安心下さい。

また、ご契約に至らなかった場合でも、相談料はかかりません

4. 手続きの実行
060-photo-min
ご契約に基づき、相続手続きを順に進めていきます
具体的な進め方は以下の通りです。

①相続人調査及び遺産調査

以下の2つをほぼ同時並行にて行います。

相続人調査
戸籍謄本等、必要な資料を集め
亡くなられた方の相続関係を調査します。

遺産調査
亡くなられた方の遺産の内容を確認し、裏付け書類(個性資産税評価書等)を取得します。
この際、預貯金通帳などをご提供いただくほか、
調査のための委任状へのご記入をお願いすることがございます。

②「相続関係説明図」「相続財産(遺産)目録」の作成

調査結果に基づき、「相続関係説明図」と、
相続財産(遺産)目録」を作成します。

③相続人への通知と意思確認、放棄希望者のサポート

相続人全員に「相続関係説明図」と「相続財産(遺産)目録」をお渡しし、
遺産相続を希望するか意思確認を行います
放棄を希望される方がいらっしゃった場合、家庭裁判所での手続きがスムーズに進むようサポートいたします。

④遺産分割協議

相続を希望する相続人の皆様にて、どのように遺産を分けるのか、
お話し合いをお願いいたします(方法は問いません)

なお、当事務所代表が協議に立ち会うことも可能です

⑤「遺産分割協議書」の作成

遺産分割協議の結果をお伺いし、それをもとに「遺産分割協議書」を作成します。
出来上がり次第お届けしますので、相続人全員の記名押印をお願いいたします
なお、記名押印いただいた遺産分割協議書は一旦お預かりし、
すべての手続きの完了後、印鑑証明書を綴じ込んでお返しいたします。

⑥協議内容に基づく相続手続き

協議内容に基づき、銀行の解約払戻手続き自動車の相続手続きなど、
必要な手続きをこちらで代行いたします。
また、不動産の登記(提携司法書士に委託)や売却支援もいたします。

⑦相続税申告と納付(必要な場合のみ/亡くなってから10か月以内)
相続税がかかる場合には、その申告と納付をします。
(提携税理士に委託いたします)

5. 業務完了、料金精算

041-photo-min

すべての手続きの終了後、料金を精算いたします。
料金総額から着手金を引いた残額を、現金または銀行振込でお支払いいただきます
(銀行振込の場合は当事務所が定める期限までにお支払いとなります)。

よくあるご質問

Q.なぜ料金が一律になっていないのですか。

お客様ごとに必要な手続きが異なるためです

相続は、様々な要素によって必要となる手続きが変わります
そこで、細かな手続きごとに料金を設定し、
お客様にとって必要な手続きは何かを判断したうえで、
行う手続きに応じた料金を設定することで、
どのお客様にも適正な料金でご利用いただけるようにしております

Q.手続きにはどのくらいの期間がかかりますか。

相続フルパックの場合、概ね2~4か月です。
ただし、不動産の売却を伴う場合など、1年前後かかることもございます
具体的な進行状況につきましては、随時お知らせいたします。

Q.相続放棄にも対応していますか。

はい、相続放棄のご希望にもご対応可能です
ただし、家庭裁判所での手続きの代理権が行政書士にはないため、
申述書の記入のしかたのご案内など、手続きのサポートをする形でのご対応となります。

Q.一部の手続きだけお願いできますか。

はい、できます

Q.私は葛飾区に住んでいませんが、対応可能ですか。

はい、喜んで対応いたします

当事務所の相続手続きサービスは、お客様ご自身が葛飾区外にお住まいで、
亡くなられたご家族が葛飾区にお住まいだった、
というお客様にも多くご利用いただいております。
(※指定エリア外への出張相談は、出張料をいただきます

Q.相談はいつすれば良いですか。

親御さんが亡くなられたら、すぐにご相談いただくことを強くお勧めいたします

資格者(当事務所代表)のご紹介


相続・遺言パートナー
行政書士 奥田 航平
(奥田航平行政書士事務所 代表、東京都行政書士会 登録 第13082587号)

1988年生まれ、東京都葛飾区出身、2014年開業。
相続手続きに悩んでおられるすべての皆様のため、日々活動しております。

当事務所代表(行政書士)が、
すべてのお客様からのご依頼に直接対応いたします

大手事務所の場合、ご契約前のご相談を、無資格の事務員が受けることもありますが、
当事務所では、ご契約前のご相談から業務の完了まで、一貫して代表がお受けしますので、
安心してご相談・ご依頼いただけます

推薦者の声

普段お世話になっている方から推薦をいただきました
以下にご紹介します。
写真をクリックすると推薦文を読めます

ここをタップして表を表示Close
行政書士 鈴木先生
IMG_3558 (2)

親の相続をラクに終わらせるために、まずご相談を


最後に、繰り返しになりますが、
親御さんを亡くされ、相続に直面したなら、
当事務所にお問い合わせの上、ご相談下さい

初回のご相談(対面にて実施)では、
ご家族の構成や今の時点で把握している遺産などを丁寧にお伺いし、

  • お客様の場合にこれから行うべき具体的な手続きを即時判定
  • 相続手続きの流れを詳しくご案内
  • 料金(概算/仮見積もり)をご提示

するとともに、お客様からのご質問にお答えいたします

ご契約に至らなかった場合でも、「相談料」はいただいておりません。

ご相談は土日祝日も対応可能で、お客様のご自宅等への出張もできます
お気軽にご相談下さい

追伸:お客様にお伝えしたいこと


当事務所にこれまでお寄せいただいたご相談には、
自分で手続きをやったけど、途中で嫌になった
というものが、少なくありませんでした。

相続手続きを自力でやることは、想像以上に大変なのです。

だからこそ、当事務所は、「相続手続き専門の事務所」として、

  • お客様のお気持ちを受け止め、支え、日常生活への復帰をサポート
  • 相続手続きの内容と流れを明らかにして不安を解消
  • 細かな手続きも含めて、すべての手続きをお引き受け
  • お客様の貴重なお時間と労力を奪わせず、どこへでも行動
  • すべての相続人の皆様に、わかりやすく、丁寧に、スピーディーにご対応
  • 不動産売却を伴う場合など、時間がかかっても最後までサポート

これらの取り組みを通じて、お客様の相続手続きが労せず終わるようにいたします

親御さんを亡くされた皆様が、つらい思いをしなくて済むように、私が力になりたい
強くそう願っております。
↓お問い合わせは、お電話またはお問い合わせフォームから↓
03-6318-9552
受付時間=09:30(土日祝日10:30)~17:30 受付時間変更、休業日についてのご案内はこちら
【もし、留守番電話につながった場合は、お名前電話番号録音願います
折り返し、ご連絡を差し上げます】
↑お問い合わせフォームなら24時間受付いたします↑

付記:来所相談をご希望のお客様へ

当事務所へのアクセス等については、
事務所概要」のページでご案内しておりますので、ご確認をお願いいたします。

相続に関する基礎知識

こちらでご案内している内容は、ご契約前のご相談でもお話いたします。
内容は随時追加しています。
詳しくはこちらをクリック



Return Top